rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "日本の宗教学 : 第二回日本宗教学大会紀要" |
schema:name 3 | "Nihon no shuukyougaku : dai 2kai nihon shuukyougaku taikai kiyou" @en-jp |
schema:name | "日本の宗教学 : 第二回日本宗教学大会紀要" @ja |
schema:name | "ニホン ノ シュウキョウガク : ダイ 2カイ ニホン シュウキョウガク タイカイ キヨウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11228960 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11228961 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11228962 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11228963 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#161> (➜ "宗教学.宗教思想") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本宗教学会> |
schema:datePublished | "1933" |
schema:description 3 | "大きさ、容量等: 338p ; 23cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0005.jp2); 目次 / (0006.jp2); 一 宗敎學一般及び方法論 / (0008.jp2); 因果律と宗敎 帆足理一郞 / 1 (0008.jp2); 敎團發展の形式 眞野正順 / 7 (0011.jp2); 宗敎本質論に於ける事實と價値との關係 岡邦俊 / 13 (0014.jp2); 型理學としての宗敎學 鈴木宗忠 / 18 (0017.jp2); 宗敎現象學に於ける作用側面 佐藤賢順 / 26 (0021.jp2); 現代宗敎の特質 鶴藤幾太 / 32 (0024.jp2); 敎義に就て 上田嘉成 / 36 (0026.jp2); 二 宗敎學特殊問題 / (0028.jp2); 宗敎々育實際案としての一考察と諸問題 藤本一雄 / 40 (0028.jp2); 神祕信念の發芽二三 石橋智信 / 52 (0034.jp2); 千九百十年に於けるトルストイの世界大戰並に其他の豫言について 石田友治 / 58 (0037.jp2); 傳道學の語源及其の發達の硏究 小松雄道 / 71 (0043.jp2); 知と信(Wissen und Glauben) 守屋貫敎 / 76 (0046.jp2); 宗敎意識に於ける知覺表象の特質 西澤賴應 / 81 (0048.jp2); 宗敎意識の發達に於ける兒童の祕密性について 關寬之 / 86 (0051.jp2); 英米宗敎哲學の一特質 田淵正範 / 92 (0054.jp2); 三 未開民族及び古代の宗敎史 / (0056.jp2); 朝鮮巫俗の聖所 赤松智城 / 96 (0056.jp2); 巫堂に就て 金孝敬 / 102 (0059.jp2); ケルト族の宗敎と聖パトリック 松村武雄 / 109 (0062.jp2); 巫者の女裝について 宇野圓空 / 116 (0066.jp2); 摩尼敎下部讃に就いて 矢吹慶輝 / 122 (0069.jp2); 四 キリスト敎 / (0072.jp2); 基督敎の社會性に就て 菅圓吉 / 128 (0072.jp2); グノーシス硏究の資料及び問題 森敬之 / 133 (0074.jp2); 長崎縣下舊キリシタンの現狀 田北耕也 / 141 (0078.jp2); 五 佛敎關係 / (0081.jp2); (1) 佛敎學一般 / (0081.jp2); 佛敎學の組織と根本佛敎 宮本正尊 / 146 (0081.jp2); 佛典に於ける自己批判 大野法道 / 163 (0089.jp2); 國土成佛 椎尾辨匡 / 168 (0092.jp2); 人間學としての佛敎學 高神覺昇 / 175 (0095.jp2); 宗敎批判としての末法思想 戶川靈俊 / 182 (0099.jp2); (2) 初期佛敎 / (0102.jp2); 佛傳並びに佛傳文獻に現れた修飾化 平等通昭 / 188 (0102.jp2); 阿育王の傳導事業に對する一考察 木村日紀 / 199 (0107.jp2); 部派佛敎と大乘敎義との交涉に關する二三の實例について 望月信亨 / 204 (0110.jp2); 阿毘達磨論書に於ける空觀の意義 西義雄 / 207 (0111.jp2); 摩底迦 荻原雲來 / 227 (0121.jp2); 部派佛敎規定の仕方 佐藤密雄 / 232 (0124.jp2); 行(Sankhara)に就きて 佐藤良智 / 238 (0127.jp2); 佛殘食についての信仰とその經濟的意味 友松圓諦 / 243 (0129.jp2); 佛敎法律に於ける犯罪成立の要件 上田天瑞 / 249 (0132.jp2); 數論派の起源に就て 山本快龍 / 259 (0137.jp2); (3) 後期佛敎 / (0140.jp2); 支那涅槃宗正系の衰因 布施浩岳 / 264 (0140.jp2); 一大乘 花山信勝 / 268 (0142.jp2); 方廣(Vaipulya)の硏究 加藤精神 / 276 (0146.jp2); 那爛陀寺創建の年代考 神林隆淨 / 283 (0149.jp2); 所謂笈多譯金剛般若論に關する疑義 宇井伯壽 / 290 (0153.jp2); 人及び人中心の聖典として法華經 山川智應 / 294 (0155.jp2); 六 日本宗敎史 / (0157.jp2); 日本古代宗敎に於ける自然崇拜の特性 原田敏明 / 298 (0157.jp2); 日本寺院法の性質 細川龜市 / 303 (0159.jp2); 溫泉神社の硏究 加藤玄智 / 308 (0162.jp2); 統制 黑住宗武 / 314 (0165.jp2); 明治維新と神道思想 宮地潜 / 315 (0165.jp2); 中世的寺院形態の成立 圭室諦成 / 320 (0168.jp2); 日本宗敎學會第二囘大會記錄 / 325 (0170.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1213413" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1213413" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大東出版社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1933> (➜ "1933年") |
This resource "日本の宗教学 : 第二回日本宗教学大会紀要" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47015477#accessinfo> |