rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "日本文化に及ぼせる儒教の影響" |
schema:name 3 | "Nihon bunka ni oyoboseru jukyou no eikyou" @en-jp |
schema:name | "ニホン ブンカ ニ オヨボセル ジュキョウ ノ エイキョウ" @ja-kana |
schema:name | "日本文化に及ぼせる儒教の影響" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11225216 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11225215 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11225217 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11225218 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#210> (➜ "日本史") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/宇田尚_1881-1968> (➜ "宇田, 尚, 1881-1968") |
schema:datePublished | "1935" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0014.jp2); 總說 / 1 (0023.jp2); 一 儒敎の宇宙觀 / 3 (0024.jp2); 二 儒敎の天命說附闕漏裨補說 / 16 (0031.jp2); 三 儒敎の實踐道德的緖要素 / 25 (0035.jp2); 四 我が國民性としての吸收性と儒敎 / 30 (0038.jp2); 第一章 皇室と儒敎 / 49 (0047.jp2); 第一節 儒學渡來初期に於ける皇室と儒敎 / 51 (0048.jp2); 第二節 鎌倉時代に於ける皇室と儒敎 / 65 (0055.jp2); 第三節 室町時代に於ける皇室と儒敎 / 78 (0062.jp2); 第四節 江戶時代に於ける皇室と儒敎 / 84 (0065.jp2); 第二章 年號と儒敎 / 91 (0068.jp2); 第一節 年號の起源と分類 / 93 (0069.jp2); 第二節 年號の出典としての儒書 / 107 (0076.jp2); 第三節 年號決定に於ける公卿の心理 / 132 (0089.jp2); 第三章 固有宗敎に及ぼせる儒敎の影響 / 137 (0091.jp2); 第一節 宗敎としての我が古神道に就て / 139 (0092.jp2); 第二節 固有神道に對する儒敎及び道敎の影響 / 175 (0110.jp2); 第三節 陰陽五行說と讖緯說及び佛敎との神道に及ぼせる影響 / 209 (0127.jp2); 第四節 固有神道と儒佛、道三敎の相混淆せる雜信の分析 / 233 (0139.jp2); 第五節 神道の宗敎的理論に及ぼせる儒敎の影響 / 274 (0160.jp2); 第六節 德川時代に於ける神道思想と儒敎 / 321 (0183.jp2); 第四章 道德に及ぼせる儒敎の影響 / 375 (0210.jp2); 第一節 儒敎輸入以前に於ける我が國の獨自的道德の考察 / 377 (0211.jp2); 第二節 儒敎の傳來と我が國民道德に及ぼせる影響 / 403 (0224.jp2); 第三節 大化改新と儒敎 / 411 (0228.jp2); 第四節 平安朝時代相と儒敎思想の消長 / 416 (0231.jp2); 第五節 鎌倉時代に於ける道德的緖相と儒敎 / 420 (0233.jp2); 第六節 室町時代の道德相と儒敎 / 426 (0236.jp2); 第七節 江戶時代の道德と儒敎 / 442 (0244.jp2); 第八節 我が國武士道と儒敎の交涉 / 466 (0256.jp2); 第五章 敎育に及ぼせる儒敎の影響 / 511 (0278.jp2); 第一節 儒敎渡來以前に於ける我が國の敎育 / 513 (0279.jp2); 第二節 奈良朝時代の敎育と儒敎 / 521 (0283.jp2); 第三節 平安朝時代の敎育と儒敎 / 547 (0296.jp2); 第四節 鎌倉時代の敎育と儒敎 / 579 (0312.jp2); 第五節 室町時代に於ける敎育と儒敎 / 592 (0319.jp2); 第六節 江戶時代に於ける敎育と儒敎 / 616 (0331.jp2); 第七節 江戶時代に於ける寺小屋敎育と儒敎 / 652 (0349.jp2); 第六章 立法に及ぼせる儒敎の影響 / 663 (0354.jp2); 第一節 儒敎に於ける王覇二道の政治思想 / 665 (0355.jp2); 第二節 上代に於ける我が國固有の法制及び社會制度 / 696 (0371.jp2); 第三節 聖德太子の十七條憲法に現れたる儒敎精神 / 714 (0380.jp2); 第四節 大寶律令の道德的要素 / 775 (0410.jp2); 第五節 貞永式目の儒敎的要素 / 794 (0420.jp2); 第六節 掟書に現れたる儒敎精神 / 812 (0429.jp2); 第七節 封建制度下の法制とその儒敎的要素 / 834 (0440.jp2); 第七章 文學に現れたる儒敎思想 / 851 (0448.jp2); 第一節 平安朝時代の文學と儒敎 / 854 (0450.jp2); 第二節 「今昔物語」の道德的要素 / 859 (0452.jp2); 第三節 鎌倉時代の文學と儒敎 / 872 (0459.jp2); 第四節 「十訓抄」と儒敎 / 878 (0462.jp2); 第五節 謠曲の思想 / 910 (0478.jp2); 第六節 戰記文學の思想と儒敎精神 / 923 (0484.jp2); 第七節 心學と儒敎及び江戶文學の交涉 / 969 (0507.jp2); 第八節 馬琴の讀本と儒敎思想 / 990 (0518.jp2); 第九節 假名草子に現れたる儒敎精坤 / 1026 (0536.jp2); 第八章 經濟思想に及ぼせる儒敎の影響 / 1035 (0540.jp2); 第一節 江戶時代經濟學の特徵 / 1037 (0541.jp2); 第二節 東洋經濟學の道德性 / 1041 (0543.jp2); 第三節 德川時代學者の經濟說と儒敎精神 / 1050 (0548.jp2); 結論 / 1105 (0575.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 1120, 14p ; 23cm" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1213438" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1213438" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/東洋思想研究所> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1935> (➜ "1935年") |
This resource "日本文化に及ぼせる儒教の影響" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47015483#accessinfo> |