rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "横浜市史稿" |
schema:name 3 | "Yokohama shishi kou" @en-jp |
schema:name | "ヨコハマ シシ コウ" @ja-kana |
schema:name | "横浜市史稿" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11237310 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11237309 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11237311 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11237312 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#213.7> (➜ "日本史--関東地方--神奈川県[相模国]") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/横浜市> |
schema:datePublished | "1933" |
schema:description 4 | "内容細目: 政治篇 1至3 仏寺編 神社・教会篇 風俗篇 教育篇 地理篇 産業篇 附図 索引" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0014.jp2); 第一期 德川時代 / (0020.jp2); 第一章 商業 / 3 (0021.jp2); 第一節 通商條約の締結顚末 / 3 (0021.jp2); 第二節 橫濱開港と移住商人 / 6 (0023.jp2); 第三節 開港直後の内外商人 / 10 (0025.jp2); 第四節 駿河商入の橫濱出店 / 56 (0065.jp2); 第五節 開港當時の貿易事情 / 85 (0081.jp2); 第六節 開港當初の貿易品 / 89 (0083.jp2); 第七節 生絲貿易の濫觴 江戶橫濱生絲荷爲替組合 / 94 (0086.jp2); 第八節 前橋藩の生絲賣込店 / 108 (0093.jp2); 第九節 屑絲の商取引開始 / 112 (0095.jp2); 第十節 蠶種紙輸出の濫觴 / 116 (0097.jp2); 第十一節 絹物輸出の創始 / 120 (0099.jp2); 第十二節 製茶輸出の起原 / 126 (0102.jp2); 第十三節 外國商館と雜貨取引 / 135 (0106.jp2); 第十四節 幕末の金融機關 / 141 (0109.jp2); 第二章 工業 / 166 (0122.jp2); 第一節 新工業の創建 / 166 (0122.jp2); 第三章 農業 / 169 (0123.jp2); 第一節 農村の狀態 / 169 (0123.jp2); 第二節 稻作の狀態 / 175 (0126.jp2); 第三節 稻の品種と植付法 / 178 (0128.jp2); 第四節 小作の狀況 / 181 (0129.jp2); 第五節 農民の生活狀態 / 184 (0131.jp2); 第四章 漁業 / 189 (0133.jp2); 第一節 内灣漁業種々觀 / 189 (0133.jp2); 第二節 内灣漁業の變遷 / 224 (0153.jp2); 第三節 内灣漁業組合の沿革 / 230 (0156.jp2); 第四節 神奈川浦と野毛浦との漁業 / 238 (0160.jp2); 第五節 活鯛御本丸御用の事 / 244 (0163.jp2); 第二期 明治大正時代 / (0165.jp2); 第一章 商業 / 251 (0166.jp2); 第一節 商法司と通商司 / 251 (0166.jp2); 第二節 橫濱爲替會社 / 260 (0171.jp2); 第三節 洋銀相場會所 / 280 (0181.jp2); 第四節 明治三年の橫濱商人 / 283 (0182.jp2); 第五節 金穀相場會所と橫濱洋銀取引所 / 314 (0202.jp2); 第六節 橫濱生絲改會社 / 339 (0214.jp2); 第七節 蠶種紙の燒棄事情 / 352 (0223.jp2); 第八節 食品市場の變遷 / 357 (0227.jp2); 第九節 物產陳列場と商工奬勵館附勸業共進會 / 381 (0239.jp2); 第十節 橫濱正金銀行の創設 附橫濱銀行集會所 / 399 (0250.jp2); 第十一節 各種銀行 / 414 (0262.jp2); 第十二節 橫濱商法會議所と橫濱商工會議所 / 428 (0275.jp2); 第十三節 聯合生絲荷預所の設立 / 435 (0278.jp2); 第十四節 明治十四年の兩替商と賣込引取商 / 451 (0286.jp2); 第十五節 蠶絲貿易商組合と其他產業組合 / 465 (0293.jp2); 第十六節 橫濱取引所 / 485 (0303.jp2); 第十七節 明治二十四年の貿易商 / 492 (0307.jp2); 第十八節 橫濱生絲檢査所と絹業試驗所 / 524 (0323.jp2); 第十九節 橫濱稅關と貿易設備 / 532 (0327.jp2); 第二十節 對外貿易の變遷 / 538 (0330.jp2); 第二章 工業 / 547 (0334.jp2); 第一節 造船及鐵工業 / 547 (0334.jp2); 第二節 瓦斯事業の創建 / 561 (0343.jp2); 第三節 製線業 / 575 (0352.jp2); 第四節 莫大小工業 / 577 (0353.jp2); 第五節 製肥業 / 599 (0364.jp2); 第六節 染色業 / 602 (0366.jp2); 第七節 纖維工業 / 609 (0369.jp2); 第八節 窯業 / 625 (0377.jp2); 第九節 製材 洋式家具製造 籐細工業 / 654 (0396.jp2); 第十節 製菓業 / 659 (0398.jp2); 第十一節 製粉業 / 663 (0400.jp2); 第十二節 麥酒釀造業 / 665 (0401.jp2); 第十三節 製油業 / 674 (0406.jp2); 第十四節 石鹼製造業 / 677 (0407.jp2); 第三章 農業牧畜業及漁業 / 679 (0410.jp2); 第一節 乳牛牧場の始祖 / 679 (0410.jp2); 第二節 西洋野菜の試作 / 686 (0414.jp2); 第三節 根岸磯子方面の蔬菜栽培 / 688 (0415.jp2); 第四節 子安生麥方面の蔬菜栽培 / 691 (0416.jp2); 第五節 綱島方面の桃栽培 / 694 (0418.jp2); 第六節 帷子の耕地製理事業 / 699 (0420.jp2); 第七節 内灣漁撈の變遷 / 706 (0424.jp2); 第八節 海苔養殖の情況 / 710 (0426.jp2); 第九飾 漁業組合の沿革 / 715 (0428.jp2)...(more)" |
schema:description | "巻次・部編番号: 産業編" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1213682" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1213682" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1213682> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/横浜市> (☞ 横浜市) |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/神奈川> (➜ "神奈川県") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1933> (➜ "1933年") |
This resource "横浜市史稿" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47016364#accessinfo> |