農村社会史論講 - Japan Search model RDF

main image of this resource
農村社会史論講
(There is only one resource "農村社会史論講 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

農村社会史論講

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1259420
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"農村社会史論講"
schema:name 3"Nouson shakaishi ronkou" @en-jp
schema:name"ノウソン シャカイシ ロンコウ" @ja-kana
schema:name"農村社会史論講" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11224208 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11224209 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11224210 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11224211 (an orphan bnode)
schema:about<http://jla.or.jp/data/ndc#611.9> ( "農業経済--農村・農民問題")
schema:creator<http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00061875> ( "小野, 武夫, 1883-1949")
schema:datePublished"1927"
schema:description 3"大きさ、容量等: 335p ; 22cm"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0005.jp2); 第一篇 序講 / (0012.jp2); (封建制度の時代的特色と農村社會の推移) / 1 (0012.jp2); 緖言 / 1 (0012.jp2); 第一 封建制度萠生の時代 / 2 (0013.jp2); 第二 前期封建時代 / 6 (0015.jp2); 第三 後期封建時代 / 12 (0018.jp2); 第四 封建制度崩解の徵候 / 18 (0021.jp2); 括言 / 26 (0025.jp2); 第二篇 近世百姓一揆史論 / 31 (0027.jp2); 緖言 / 31 (0027.jp2); 第一 百姓一揆の原因に關する考察 / 33 (0028.jp2); (其一) 政治的原因による一揆 / 35 (0029.jp2); (其二) 經濟的原因による一揆 / 45 (0034.jp2); 第二 百姓一揆の勃發と進展の方式 / 49 (0036.jp2); 第三 百姓一揆の地理的分布及び其年代表 / 60 (0042.jp2); 第四 百姓一揆の成敗 / 67 (0045.jp2); 第五 一揆主謀者の人物と吏僚の卑怯 / 71 (0047.jp2); 第六 一揆頭取人の末路と其斷獄 / 75 (0049.jp2); 第七 近世社會史上に於ける一揆の地位 / 78 (0051.jp2); 第三篇 封建農民の消極的反抗 / (0053.jp2); (德川時代に於ける農民退轉竝に子間引の習俗と村人數の減退に就て) / 83 (0053.jp2); 緖言 / 83 (0053.jp2); 第一 百姓轉退 / 84 (0054.jp2); 第二 子間引 / 98 (0061.jp2); 第三 村人數減退の例 / 105 (0064.jp2); 括言 / 108 (0066.jp2); 第四篇 近世地主の發達 / 113 (0068.jp2); 緖言 / 113 (0068.jp2); 第一 地主の分類 / 113 (0068.jp2); 第二 地主發生の由來及び其性狀 / 115 (0069.jp2); 第三 封建地主の社會的地位 / 124 (0074.jp2); 第四 維新後に於ける地主の變遷 / 129 (0076.jp2); 第五篇 近世小作制度の變遷 / 135 (0079.jp2); 緖言 / 135 (0079.jp2); 第一 槪論 / 136 (0080.jp2); 第二 小作の名稱 / 146 (0085.jp2); 第三 小作慣行の理論的分類 / 159 (0091.jp2); 第四 小作慣行 / 162 (0093.jp2); 第五 德川時代の小作制度(再說) / 180 (0102.jp2); 第六 明治維新と小作制度 / 185 (0104.jp2); 第七 小作問題史觀 / 190 (0107.jp2); 第六篇 小作騷擾 / (0109.jp2); (明和年間に於ける備中笠岡村の事件に就て) / 195 (0109.jp2); 「小引」 / 195 (0109.jp2); 緖言 / 197 (0110.jp2); 第一 騷動發生の事由 / 198 (0111.jp2); 第二 小作人の謀略 / 203 (0113.jp2); 第三 謀計の頓挫 / 205 (0114.jp2); 第四 關係者の糺彈 / 209 (0116.jp2); 第五 連累者の刑罰 / 212 (0118.jp2); 第六 不參加人の褒美 / 216 (0120.jp2); 第七 小作騷擾の終未 / 217 (0120.jp2); 括言 / 218 (0121.jp2); 〔餘言〕 / 222 (0123.jp2); 第七篇 德川時代の農村奉公人 / 225 (0124.jp2); 緖言 / 225 (0124.jp2); 第一 序說 / 226 (0125.jp2); 第二 農家奉公人の分類と態容 / 231 (0127.jp2); 第三 譜第奉公制度の社會的進化 / 255 (0139.jp2); 第四 奉公人の生活 / 261 (0142.jp2); 第五 村落文化に對する奉公人の寄與 / 281 (0152.jp2); 第六 明治維新と奉公人制度 / 284 (0154.jp2); 括言 農村勞働制度の社會史觀 / 290 (0157.jp2); 第八篇 農村に於ける特殊の家筋 / 297 (0160.jp2); 緖言 / 297 (0160.jp2); 第一 特殊なる家筋の槪念 / 298 (0161.jp2); 第二 迷信的階級發生の原因に關する考察 / 301 (0162.jp2); 第三 迷信俗の實體 / 305 (0164.jp2); 第四 迷信的階級者と普通迷信者との區別 / 311 (0167.jp2); 第五 德川時代の迷信俗一斑 / 315 (0169.jp2); 第六 維新後に於ける迷信俗 / 322 (0173.jp2); 第七 迷信俗の將來 / 330 (0177.jp2); 括言 / 331 (0177.jp2); 附言 / 334 (0179.jp2)...(more)"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1259420"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1259420"
schema:image<http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1259420>
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/巌松堂書店>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1927> ( "1927年")
31 triples ()

This resource "農村社会史論講" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1259420
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47015099#accessinfo>
1 triples ()
32 triples