rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "志賀重昂全集" |
schema:name 3 | "Shiga shigetaka zenshuu" @en-jp |
schema:name | "シガ シゲタカ ゼンシュウ" @ja-kana |
schema:name | "志賀重昂全集" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11234072 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11234071 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11234073 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11234074 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#081> (➜ "叢書.全集.選集--日本語") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00070630> (➜ "志賀, 重昂, 1863-1927") |
schema:datePublished | "1929" |
schema:description 4 | "内容細目: 第1巻 経世治国篇 他 第2巻 歴史地理篇 他 第3巻 南洋時事 他 第4巻 日本風景論 他 第5巻 大役小志 他 第6巻 続世界山水図説 他 第7巻 札幌在学日記 上 他 第8巻 札幌在学日記 下 他" |
schema:description | "目次: 標題 / (0005.jp2); 目次 / (0008.jp2); 日本風景論 / 1 (0016.jp2); 一 緖論 / 1 (0016.jp2); 二 日本には氣候、海流の多變多樣なる事 / 12 (0022.jp2); 日本の生物に關する品題 / 21 (0031.jp2); 三 日本には水蒸氣の多量なる事 / 22 (0032.jp2); 日本の水蒸氣に關する品題 / 46 (0044.jp2); 四 日本には火山岩の多々なる事 / 47 (0044.jp2); 登山の氣風を興作すべし / 100 (0074.jp2); 五 日本には流水の浸蝕激烈なる事 / 140 (0094.jp2); 六 日本の文人、詞客、畫師、彫刻家、風懷の高士に寄語す / 171 (0109.jp2); 七 日本風景の保護 / 173 (0110.jp2); 八 亞細亞大陸地質の研鑽日本の地學家に寄語す / 174 (0111.jp2); 九 雜感(花鳥、風月、山川、湖海の詞畵に就て) / 175 (0114.jp2); 眼前萬里 / 195 (0126.jp2); 一 蔚山城と日本に於ける朝鮮村 / 195 (0126.jp2); 二 沈沒せし朝鮮兩王子謝恩碑(日本に對する) / 196 (0127.jp2); 三 王政維新首倡者の家 / 197 (0127.jp2); 四 世界に於ける見料の最も高價なる物品(那破翁の鐵冠) / 198 (0128.jp2); 五 臺灣の首狩 / 199 (0128.jp2); 六 兒玉文庫(德山に於ける故兒玉大將の侍屋敷) / 200 (0129.jp2); 七 樹のトンネル(北緯五十度直下に於ける樺太の林空) / 201 (0129.jp2); 八 三百年前の日英同盟(日本婦人より英人に寄せたる情書) / 202 (0130.jp2); 九 日向の炭作り / 203 (0130.jp2); 一〇 射水川上流の籠渡し / 204 (0131.jp2); 一一 日本に現存するマグナ・カルタ時代の物 / 205 (0131.jp2); 一二 百十五年前の一月一日(大槻盤水の洋曆新年祝宴) / 206 (0132.jp2); 一三 竹(伯刺西爾國都リオ・デ・ジァネロ植物園) / 208 (0133.jp2); 一四 松(嚴島) / 210 (0134.jp2); 一五 梅(亞爾然丁建國の英雄サン・マルチン將軍) / 211 (0134.jp2); 一六 安東冨士(鴨綠江を隔てゝ望む) / 212 (0135.jp2); 一七 ジョホール國蘇丹イブラヒム殿下 / 214 (0136.jp2); 一八 大日本地名アトイヤ(近藤重藏の千島に建てたる國標) / 216 (0137.jp2); 一九 朝鮮の擔夫(チゲ) / 217 (0137.jp2); 二〇 南米の花(智利の少婦) / 218 (0138.jp2); 二一 三浦安針妻女の墓(德川家康公に仕へたる英吉利人) / 219 (0138.jp2); 二二 露文岡本監輔傳(露國大學講師ボズドネエフ原文) / 220 (0139.jp2); 二三 世界第一の深雪地(此下に日本稀有の義塾あり) / 221 (0139.jp2); 二四 本邦最初の大砲鑄造所と洋式操練(江川太郞左衞門自畵の機動演習) / 222 (0140.jp2); 二五 琉球の發達 / 223 (0140.jp2); 二六 牛合(日本のFiesta de Toros) / 224 (0141.jp2); 二七 滿地咖啡花如雪。埋却十郞凌霄志(四十年前・伯刺西爾にて割腹せし日本武士) / 226 (0142.jp2); 二八 朝鮮併合の功勞者 / 227 (0142.jp2); 二九 日本石油業の將來 / 228 (0143.jp2); 三〇 日本に存在するウルグアイ國革命の遺品(ウルグアイ建國の英雄アルチーガス) / 229 (0143.jp2); 三一 南溟無人島の旭旗(尖閣島) / 231 (0144.jp2); 三二 檳榔の里(馬來半島の内陸) / 232 (0145.jp2); 三三 日本海岸第一の奇勝(若狹の蘇洞門) / 233 (0145.jp2); 三四 一千餘年前の天文臺(帝國領土内にある世界的國寶) / 234 (0146.jp2); 三五 米人所藏の鄭成功肖像(最も憑據となすべきもの) / 235 (0146.jp2); 三六 世界の記錄を破るべき大發明(石炭の完全燃燒と煤煙の絕無) / 236 (0147.jp2); 三七 張飛橋を斷つの處(三國志中最も快心の處) / 237 (0147.jp2); 三八 露國彼得大帝船大工となり居たる小屋(和蘭ザーンダム) / 238 (0148.jp2); 三九 高野長英の「閻魔廳」(獨逸ライピチヒ版「二宮敬作傳」) / 239 (0148.jp2); 四〇 本邦最初の西洋學者(二百年前のカナリア島圖說) / 240 (0149.jp2); 四一 勞働者眷愛の好例(別子銅山) / 241 (0149.jp2); 四二 五十年前に於ける日露樺太境界劃定の使節 / 242 (0150.jp2); 四三 北海道拓殖の祖先(御神威岩の由來) / 244 (0151.jp2); 四四 雪の津輕冨士(雪中行進の方法) / 246 (0152.jp2); 四五 世界を振撼せし大文豪(ヴィクトル・ユーゴーの自畵及故宅) / 248 (0153.jp2); 四六 馬上の朝鮮官妓(新官吏の來任を迎ふる處) / 249 (0153.jp2); 四七 太平洋の中心に建てる表忠碑(日本人の發展) / 250 (0154.jp2); 四八 冬の新高山(玉山の絕頂) / 251 (0154.jp2); 四九 蠻煙瘴霧の裡の金枝玉葉(臺灣に於ける故北白川宮殿下の露營) / 252 (0155.jp2); 五〇 地球の隅々にまで日本料理を輸送する方法(食品遠地輸送の革命) / 254 (0156.jp2); 五一 世界を震撼せし名畫破毀事件(レンブラント誕生の處) / 255 (0156.jp2); 五二 ブラキストン線の發見者 / 256 (0157.jp2); 五三 琉球の名蹟(琉球建築物及史料保存の必要) / 258 (0158.jp2); 五四 征韓の役日本水軍の遺して去りし大碇(隔世の感) / 259 (0158.jp2); 五五 海城寒析月生潮の處(松前城) / 260 (0159.jp2); 五六 當年の日本軍何故に大敗北せしや / 262 (0160.jp2); 五七 開國進取の政治家一隊(岩倉、大久保、木戸、伊藤、山口) / 263 (0160.jp2); 五八 北陬のパイオニアー(羽幌の拓開者) / 264 (0161.jp2); 五九 間宮林藏誕生及埋骨の處(今月今日は其六十八回忌) / 266 (0162.jp2); 六〇 然諾の美德(モーリシアス島の比翼塚) / 267 (0162.jp2); 六一 衆愚の犧牲(巴里にて撮影せし最も古き日本人の寫眞) / 268 (0163.jp2); 地理學 / 269 (0164.jp2); 北日本と南日本 / 311 (0185.jp2)...(more)" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第4巻" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1259750" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1259750" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1259750> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/志賀重昂全集刊行会> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1929> (➜ "1929年") |
This resource "志賀重昂全集" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47023133#accessinfo> |