rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "西山庸平著作集" |
schema:name 3 | "Nishiyama youhei chosakushuu" @en-jp |
schema:name | "ニシヤマ ヨウヘイ チョサクシュウ" @ja-kana |
schema:name | "西山庸平著作集" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb11231467 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11231468 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11231469 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#370> (➜ "教育") |
schema:datePublished | "1931" |
schema:description 4 | "内容細目: 第2 カント研究 第3 デウヱーの心理学 第4 心理学史 第5 新教育の哲学的背景 第6 学習概論 第7 生活としての学習 第8 読方心理学 第9 読方教育原論 第10 文化主義学級経営論" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第2-10 讀方心理學" |
schema:description | "目次: 標題 / (0005.jp2); 目次 / (0008.jp2); 第一章 序論 / 1 (0011.jp2); 第一節 讀方心理學の心理學としての位置 / 1 (0011.jp2); 第二節 讀方心理學と他の心理學との關係 / 7 (0014.jp2); 第三節 讀方心理學の問題 / 12 (0017.jp2); 第二章 讀方の物理的機構 / 14 (0018.jp2); 第四節 讀方の要素 / 14 (0018.jp2); 第五節 物理的機制としての眼 / 16 (0019.jp2); 一 讀方の條件としての眼球休止(上) / 17 (0019.jp2); 二 讀方の條件としての眼球休止(中) / 22 (0022.jp2); 三 讀方の條件としての眼球休止(下) / 29 (0025.jp2); 四 默讀 / 41 (0031.jp2); 第六節 口の機能 / 51 (0036.jp2); 一 素讀 / 52 (0037.jp2); 二 音讀と默讀 / 61 (0041.jp2); 三 內語(上) / 65 (0043.jp2); 四 內語(下) / 72 (0047.jp2); 五 素讀と音讀と默讀 / 77 (0049.jp2); 六 口及び耳 / 83 (0052.jp2); 第七節 讀方と言語中樞 / 89 (0055.jp2); 一 失語症の研究 / 90 (0056.jp2); 二 言語の中樞 / 92 (0057.jp2); 三 中樞過程としての讀方 / 93 (0057.jp2); 第八節 物理的機構の根本的原理 / 97 (0059.jp2); 第三章 心理的機構としての聯想 / 104 (0063.jp2); 第九節 心理的機構 / 104 (0063.jp2); 第十節 聯想としての讀方 / 106 (0064.jp2); 第十一節 聯想心理學 / 121 (0071.jp2); 第四章 機構及び機能 / 127 (0074.jp2); 第十二節 統覺 / 127 (0074.jp2); 一 思想及び判斷 / 129 (0075.jp2); 二 判斷及び統覺 / 131 (0076.jp2); 三 統覺及び文 / 136 (0079.jp2); 第十三節 統覺としての讀方 / 158 (0090.jp2); 第十四節 統覺及び聯想 / 165 (0093.jp2); 第十五節 直觀及び發見 / 168 (0095.jp2); 第五章 直觀としての讀方 / 170 (0096.jp2); 第十六節 知覺 / 170 (0096.jp2); 第十七節 知覺と讀方 / 175 (0098.jp2); 第十八節 所謂讀方 / 185 (0103.jp2); 第六章 發見としての讀方 / 190 (0106.jp2); 第十九節 讀方の障碍 / 190 (0106.jp2); 第二十節 障碍と發見 / 195 (0108.jp2); 第二十一節 學習としての讀方 / 198 (0110.jp2); 第二十二節 分解的讀方 / 202 (0112.jp2); 一 思索 / 202 (0112.jp2); 二 分解 / 206 (0114.jp2); 三 分解的讀方と斷片的意義 / 212 (0117.jp2); 第七章 分解と綜合 / 218 (0120.jp2); 第二十三節 分解の背景としての綜合 / 218 (0120.jp2); 第二十四節 分解の背景としての綜合(續) / 221 (0121.jp2); 第二十五節 想定及び檢證 / 224 (0123.jp2); 第八章 發見的學習の種々相 / 230 (0126.jp2); 第二十六節 發見的學習 / 230 (0126.jp2); 第二十七節 第一發見卽ち心理的精神の發見 / 235 (0128.jp2); 第二十八節 第二發見卽ち論理的精神の發見 / 241 (0131.jp2); 第二十九節 第三發見即ち審美的精神の發見 / 250 (0136.jp2); 第三十節 全一機能としての三發見 / 255 (0138.jp2); 第九章 結論 / 268 (0145.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/1269644" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/1269644" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1269644> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/雄文閣> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1931> (➜ "1931年") |
This resource "西山庸平著作集" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47024920#accessinfo> |