日本コンツエルン全書 - Japan Search model RDF

main image of this resource
日本コンツエルン全書
(There is only one resource "日本コンツエルン全書 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

日本コンツエルン全書

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1278497
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"日本コンツエルン全書"
schema:name 4"Nihon kontsuerun zensho" @en-jp
schema:name"日本コンツエルン全書" @ja
schema:name"ニホン コンツエルン ゼンショ" @ja-kana
schema:name"新興コンツェルン読本 : 日窒・森・日曹・理研"
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb11221956 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11221957 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11221958 (an orphan bnode)
schema:about 2<http://jla.or.jp/data/ndc#335.25> ( "企業.経営--経営史・事情(北アメリカ)")
schema:about<https://jpsearch.go.jp/term/keyword/コンツェルン>
schema:datePublished"1937"
schema:description 6"大きさ、容量等: 364p ; 23cm"
schema:description"内容細目: 新興コンツェルン読本 : 日窒・森・日曹・理研"
schema:description"資料種別: 図書"
schema:description"巻次・部編番号: 第11"
schema:description"目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0005.jp2); 新興コンツェルンの槪貌 / 1 (0010.jp2); 新興コンツェルンの姿態 / 2 (0011.jp2); 「新興」の魅力 / 2 (0011.jp2); 未だよく知られぬ新興コンツェルン / 3 (0011.jp2); 新興コンツェルン出現の必然性 / 4 (0012.jp2); 新興は創意に基礎を置く / 5 (0012.jp2); 仕事に資本は集る / 8 (0014.jp2); 「新興」と組織 / 9 (0014.jp2); 新興コンツェルンを率ゐるもの / 11 (0015.jp2); まへがき / 12 (0016.jp2); 日窒コンツェルンを率ゐる野口遵論 / 13 (0016.jp2); 森コンツェルンのキャプテン森臺昶論 / 32 (0026.jp2); 若き日曹コンツェルンの中野友禮論 / 50 (0035.jp2); 理研コンツェルンの創始者大河內正敏論 / 55 (0037.jp2); 日窒コンツェルン / 73 (0046.jp2); 第一章 日窒コンツェルンの規模と事業 / 74 (0047.jp2); 一 日窒コンツェルンの規模 / 74 (0047.jp2); 二 日窒コンツェルンの事業分野 / 78 (0049.jp2); 第二章 日窒コンツェルンの存在理由 / 82 (0051.jp2); 一 巨大なる電力設備 / 82 (0051.jp2); 二 日窒コンツェルンの硫安工業 / 88 (0054.jp2); 三 國防產業としての化學工業 / 93 (0056.jp2); 第三章 朝鮮經濟と日窒コンツェルン / 98 (0059.jp2); 一 朝鮮經營の突擊隊 / 98 (0059.jp2); 二 日窒コンツェルンの城砦、朝鮮 / 101 (0060.jp2); 三 朝鮮に於ける日窒コンツェルンの役割 / 105 (0062.jp2); 第四章 日窒コンツェルン成立史 / 108 (0064.jp2); 一 日窒コンツェルン前史 / 108 (0064.jp2); 二 明治三十九年、曾木電氣の創立 / 108 (0064.jp2); 三 カーバイド事業の開始 / 110 (0065.jp2); 四 フランク・カロー式石灰窒素製造 / 111 (0065.jp2); 五 硫安事業の先驅者 / 113 (0066.jp2); 六 歐洲戰爭と日窒 / 115 (0067.jp2); 七 內地に於ける事業の完成 / 116 (0068.jp2); 八 朝鮮への進出 / 118 (0069.jp2); 九 新事業への發足 / 120 (0070.jp2); 一〇 『コンツェルン』日窪の成立 / 122 (0071.jp2); 第五章 日窒コンツェルンと三菱 / 122 (0071.jp2); 一 『獨立不羈』の日本窒素 / 123 (0071.jp2); 二 三菱との因緣の始り / 125 (0072.jp2); 三 三菱と氣まづくなる / 127 (0073.jp2); 第六章 日窒コンツェルンの三Cと將來 / 131 (0075.jp2); 一 牛耳る人々 / 131 (0075.jp2); 二 借金コンツェルン / 139 (0079.jp2); 三 大成への道 / 143 (0081.jp2); 森コンツェルン / 151 (0085.jp2); 第一章 森コンツェルンの歷史を貫くもの / 152 (0086.jp2); 一 太初に森臺昶ありき / 152 (0086.jp2); 二 歐洲戰後の破綻 / 154 (0087.jp2); 三 森のカムバツク / 157 (0088.jp2); 四 東信電氣の再興 / 159 (0089.jp2); 五 日本沃度、續いて昭和肥料の創立 / 161 (0090.jp2); 六 森『コンツェルン』成立す / 163 (0091.jp2); 第二章 森コンツェルンの事業と特質 / 164 (0092.jp2); 一 資本力は弱い / 164 (0092.jp2); 二 安田、三菱への資本的依存 / 169 (0094.jp2); 三 人的支配網 / 171 (0095.jp2); 四 典型的電氣化學コンツェルン / 174 (0097.jp2); 五 電氣の原料化 / 189 (0104.jp2); 六 軍需工業的重要性 / 190 (0105.jp2); 第三章 森コンツェルンの中樞日本電工 / 191 (0105.jp2); 一 其の製品 / 191 (0105.jp2); 二 製品の特殊な重要性 / 195 (0107.jp2); 三 電工の收益的基礎 / 199 (0109.jp2); 四 電工のアルミ及び輕金屬事業 / 207 (0113.jp2); 五 アルミ事業の躍進石原產業の提携 / 209 (0114.jp2); 第四章 昭和肥料の歷史的役割 / 216 (0118.jp2); 一 餘剩電力の消化 / 216 (0118.jp2); 二 硫安事業發展史上の昭和肥料 / 218 (0119.jp2); 三 國產特許による成功 / 220 (0120.jp2); 日曹コンツェルン / 225 (0122.jp2); まへがき――鹽から生れたコンツェルン / 226 (0123.jp2); 一 未完成コンツェルン / 226 (0123.jp2); 二 鹽解かざれば値無し / 227 (0123.jp2); 三 鹽解き男中野友禮 / 229 (0124.jp2); 四 解いて生れたコンツェルン / 233 (0125.jp2); 第一章 中野式電解法の獨立まで / 233 (0126.jp2); 一 ルブランとソルベー / 233 (0126.jp2); 二 日本曹達の革命兒 / 237 (0128.jp2); 三 掘り出された靑年技師 / 239 (0129.jp2); 四 掘り出された起上り小法師 / 241 (0130.jp2); 第二章 日本曹達の創立と膨脹の跡 / 243 (0131.jp2); 一 日曹發展の五段階 / 243 (0131.jp2); 二 先づ本丸を築く / 247 (0133.jp2); 三 戰後の不況に二の丸を / 250 (0135.jp2); 四 出域も殖えた昭和四年 / 253 (0136.jp2); 第三章 金再禁止後に拓く化學王國 / 255 (0137.jp2); 一 一割二分配當据置の肚 / 255 (0137.jp2); 二 金融資本を征服する / 256 (0138.jp2); 三 膨脹資本八千萬圓 / 260 (0142.jp2); 四 本城二本木の吐く煙 / 265 (0147.jp2); 五 出城の筆頭會津工場 / 266 (0148.jp2); 六 外廓を成す黑井・高岡・富山・岩瀨 / 267 (0148.jp2); 第四章 整備されるコンツェルン體制 / 271 (0150.jp2); 一 伸びた日曹の觸手 / 271 (0150.jp2); 二 四大支柱の建設 / 274 (0152.jp2); 三 主要傍系十三社 / 284 (0157.jp2); 四 かくて觀るコンツェルンの全貌 / 295 (0163.jp2); むすび――地の鹽となるコンツェルン / 297 (0164.jp2); 一 化學王中野の描く夢 / 297 (0164.jp2); 二 育てねばならぬ技術と人 / 298 (0165.jp2); 理研コンツェルン / 301 (0166.jp2); 第一章 理研コンツェルンといふもの / 302 (0167.jp2); 第二章 理化學研究所の沿革と經營 / 305 (0168.jp2); 一 理研の沿革、組織、事業 / 306 (0169.jp2); 二 理研の資產と收支狀態 / 318 (0175.jp2); 第三章 理研コンツェルンの結成と各社 / 325 (0178.jp2); 一 コンツェルン誕生の經緯 / 326 (0179.jp2); 二 理研コンツェルンの事業と會社 / 335 (0184.jp2); 三 理研コンツェルンの前途 / 362 (0200.jp2)...(more)"
schema:description"subject: コンツェルン"
schema:identifier 2"info:ndljp/pid/1278497"
schema:identifier"DOI:10.11501/1278497"
schema:image<http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1278497>
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/春秋社>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1937> ( "1937年")
34 triples ()

This resource "日本コンツエルン全書" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1278497
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46068371#accessinfo>
1 triples ()
35 triples