rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "貨幣学説研究" |
schema:name 3 | "Kahei gakusetsu kenkyuu" @en-jp |
schema:name | "貨幣学説研究" @ja |
schema:name | "カヘイ ガクセツ ケンキュウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11239818 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11239817 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11239819 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11239820 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#337> (➜ "貨幣.通貨") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00027234> (➜ "春日井, 薫, 1900-1981") |
schema:datePublished | "1930" |
schema:description 3 | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 第一章 金本位制度と其理論の樹立 Earl of Liverpoolと其Coin of Realm / 1 (0009.jp2); 一 金本位制度の樹立とリヴァプール伯の貢獻 / 1 (0009.jp2); 二 金銀兩本位に對する單本位論の樹立と諸家の主張 / 7 (0012.jp2); 三 銀單本位論の主張 / 15 (0016.jp2); 四 金單本位論とリヴァプール伯 / 24 (0021.jp2); 五 リヴァプール伯の事實論の基礎と史實硏究 / 30 (0024.jp2); 六 金本位制度の要件 / 40 (0029.jp2); 七 金本位制度と兌換紙幣結論 / 49 (0033.jp2); 第二章 金屬主義と金本位の絕對觀 Bullion ReportとBullionist / 59 (0038.jp2); 一 金屬主義の由來、發達及其精膸としてのBullion Report / 59 (0038.jp2); 二 Bullion Report槪說と其基礎觀念 / 69 (0043.jp2); 三 Bullion Reportの爲替觀 / 80 (0049.jp2); 四 Bullion Reportとウイリアム・ハスキッスン / 91 (0054.jp2); 五 ハスキッスン等の貨幣本質論と貨幣價値論 / 104 (0061.jp2); 六 紙幣の本質と兌換必須論 / 116 (0067.jp2); 第三章 自然貨幣本位より統制貨幣本位へ リカルドの通貨學說を中心として / 125 (0071.jp2); 一 自然貨幣說より統制貨幣說への推移とリカルドの地位 / 125 (0071.jp2); 二 リカルドの通貨論の由來と硏究資料 / 128 (0073.jp2); 三 リカルドの貨幣本質觀 / 134 (0076.jp2); 四 貨幣價値學說上の矛盾と貨幣數量說 / 143 (0080.jp2); 五 リカルドの數量說の發展 / 153 (0085.jp2); 第四章 金本位と國際通貨理論 リカルドの通貨理論硏究續 / 163 (0090.jp2); 一 リカルドの金及金本位觀 / 163 (0090.jp2); 二 現實としての金本位制度と其の本位價値動搖の測定 / 171 (0094.jp2); 三 國際通貨流通理論と其批判 / 180 (0099.jp2); 四 リカルドの爲替論と其の所謂『カッセル氏の購買力平價說』との關係 / 190 (0104.jp2); 第五章 紙幣通貨と金塊本位制 續々リカルドの通貨理論硏究 / 201 (0109.jp2); 一 リカルドの紙幣論 / 201 (0109.jp2); 二 紙幣發行による利益と其の歸屬方法としての國立銀行案 / 208 (0113.jp2); 三 紙幣發行の統制 / 224 (0121.jp2); 四 リカルドと通貨主義及銀行主義 / 231 (0124.jp2); 五 正貨準備制度とリカルドの統制主義思想 / 242 (0130.jp2); 六 金塊本位制度への發展 / 251 (0134.jp2); 七 リカルドの金塊本位案 / 260 (0139.jp2); 八 金塊本位案の實蹟と其の長短の批判 / 268 (0143.jp2); 第六章 幣價安定と計表本位制 Tabular Standardの諸提案 / 279 (0148.jp2); 一 價値尺度としての金屬貨幣の不安と其改善努力 / 279 (0148.jp2); 二 初期の穀物本位とマサチューセッツ州の經驗 / 282 (0150.jp2); 三 フリートウッド僧正及サア・シャックボロウ・エザェリン / 296 (0157.jp2); 四 アーサア・ヤングの計表本位の試み / 306 (0162.jp2); 五 ジョシーフ・ラウの功蹟 / 315 (0166.jp2); 六 スクローブ及ボォタアの計畫 / 329 (0173.jp2); 七 附論JevonsのTabular Standard / 339 (0178.jp2); 第七章 分配の公正と勞働本位貨幣案 ロバート・オゥエン及オゥエニストの主張 / 355 (0186.jp2); 一 幣價の動搖、分配不公正の對策としての勞働價値本位說 / 355 (0186.jp2); 二 ジョン・ベラァスの勞働本位貨幣案 / 366 (0192.jp2); 三 ジョサイア・ワレンの計畫せるTime StoreとLabour note / 374 (0196.jp2); 四 ロバート・オウエンの思想と幣制の改革 / 382 (0200.jp2); 五 オウエン案の基礎理論としての勞働價値說及生產萎縮失業續出の對策 / 391 (0204.jp2); 六 オウエンのニュー・ハーモニイの實蹟及び勞働交換所と勞働紙幣 / 399 (0208.jp2); 七 オウエン案失敗の原因及其批判 / 407 (0212.jp2); 第八章 生產の振興と勞銀本位貨幣 ジョン・グレィ及其他のリカルド派社會主義者 / 421 (0219.jp2); 一 リカルディアン・ソーシァリスト、殊にジョン・グレィの思想體系と其の變遷 / 421 (0219.jp2); 二 グレィの基礎思想としての生產能力の最大限發揮と勞働價値說 / 430 (0224.jp2); 三 勞働價値本位論と中期のグレィ案 / 439 (0228.jp2); 四 後期に於けるグレィの提案 / 448 (0233.jp2); 五 ジョン・フランシス・ブレィ及其の他のリカルディアン・ソーシァリストと其の貨幣制度改革案 / 459 (0238.jp2); 附錄 / (0244.jp2); Index / (0244.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "巻次・部編番号: 本位制度篇" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1279138" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1279138" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/文雅堂> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1930> (➜ "1930年") |
This resource "貨幣学説研究" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46084386#accessinfo> |