rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "内外経済四季報" |
schema:name 3 | "Naigai keizai shikihou" @en-jp |
schema:name | "内外経済四季報" @ja |
schema:name | "ナイガイ ケイザイ シキホウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11239452 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11239453 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11239454 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11239455 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#330> (➜ "経済") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/内外経済協会> |
schema:datePublished | "1938" |
schema:description 3 | "目次: 標題 / (0006.jp2); 目次 / (0010.jp2); 第一部 卷頭篇 / 1 (0015.jp2); 準戰體制の矛盾と克服 / 3 (0016.jp2); 一 準戰體制の必然性 / 3 (0016.jp2); 二 世界政治の對立性 / 5 (0017.jp2); 三 準戰體制の矛盾性 / 8 (0019.jp2); 四 物價騰貴と生活不安 / 11 (0020.jp2); 五 爲替下落と金政策 / 13 (0021.jp2); 六 公債消化力と惡性インフレ / 16 (0023.jp2); 七 矛盾の克服 / 19 (0024.jp2); 第二部 外國經濟篇 / 25 (0027.jp2); (A) 綜合的考察 / 27 (0028.jp2); 第一章 世界景氣及び景氣政策の最近段階 / 27 (0028.jp2); 一 國民主義政策と國際主義政策 / 27 (0028.jp2); 二 世界經濟の回復と其矛盾 / 31 (0030.jp2); 三 國民主義政策の經濟結果 / 35 (0032.jp2); 四 政策轉換の理論的可能性 / 37 (0033.jp2); 第二章 準戰體制運動と其經濟結果 / 40 (0035.jp2); 一 準戰體制化運動の背景 / 40 (0035.jp2); 二 準戰體制化運動の世界的展開 / 43 (0036.jp2); 三 一般經濟情勢と軍擴の影響力 / 48 (0039.jp2); 四 軍費調達手段に基く經濟影響 / 49 (0039.jp2); 五 軍費支出の方向と經濟結果 / 53 (0041.jp2); 第三章 新世界經濟會議と其課題 / 56 (0043.jp2); 一 世界經濟會議への機運 / 56 (0043.jp2); 二 世界經濟會議の經濟的基礎 / 58 (0044.jp2); 三 世界經濟會議の課題 / 61 (0045.jp2); 四 世界經濟會議と英米の役割 / 66 (0048.jp2); 第四章 國際通貨安定問題の展望 / 68 (0049.jp2); 一 國際通貨安定への希求 / 68 (0049.jp2); 二 通貨安定のための基本條件 / 70 (0050.jp2); 三 三國金協定と通貨安定問題 / 74 (0052.jp2); 四 金增產傾向との關聯 / 79 (0054.jp2); 五 國際通貨安定への障碍 / 84 (0057.jp2); (B) 國別考察 / 87 (0058.jp2); 第五章 アメリカ合衆國 / 87 (0058.jp2); 一 景氣回復と赤字財政 / 87 (0058.jp2); 二 回復景氣の諸相 / 90 (0060.jp2); 三 ブーム抑制策と景氣反動 / 97 (0063.jp2); 四 CIO運動及び景氣發展の見透し / 101 (0065.jp2); 第六章 イギリス / 103 (0066.jp2); 一 準戰財政の發展 / 103 (0066.jp2); 二 軍費增大の經濟影響 / 107 (0068.jp2); 三 產業景氣の新段階 / 109 (0069.jp2); 四 景氣發展の前途及び英帝國會議の諸問題 / 114 (0072.jp2); 第七章 フランス / 119 (0074.jp2); 一 平價切下げ後の景氣 / 119 (0074.jp2); 二 貿易發展難と資金回歸難 / 124 (0077.jp2); 三 ブルム政府の『悔悟』 / 126 (0078.jp2); 四 フラン安定の將來 / 129 (0079.jp2); 第八章 ドイツ / 131 (0080.jp2); 一 ナチス治下の經濟復興 / 131 (0080.jp2); 二 尨大軍費と財政難 / 134 (0082.jp2); 三 貿易回復と其背後 / 138 (0084.jp2); 四 植民地要求と經濟四ケ年計畫 / 141 (0085.jp2); 第三部 內國經濟篇 / 147 (0088.jp2); 第一章 『革新勢力』の經濟的基礎 / 149 (0089.jp2); 一 準戰體制の第一期 / 149 (0089.jp2); 二 二・二六の史的意義 / 151 (0090.jp2); 三 經濟の實勢と政治機構 / 154 (0092.jp2); 四 議會政治の地盤陷沒 / 156 (0093.jp2); 五 資本主義的革新勢力 / 158 (0094.jp2); 第二章 林內閣から近衛內閣へ / 160 (0095.jp2); 一 林內閣の施政大綱 / 160 (0095.jp2); 二 八大政策を掲ぐ / 161 (0095.jp2); 三 企畫廳と中央經濟會議 / 163 (0096.jp2); 四 新機構のもつ意義 / 165 (0098.jp2); 五 近衞內閣の擧國一致性 / 167 (0099.jp2); 六 政綱ヌキの內閣 / 169 (0100.jp2); 七 財經政策の方向 / 170 (0101.jp2); 第三章 準戰體制期の國家財政 / 173 (0102.jp2); 一 財政々策の覘ひ所 / 173 (0102.jp2); 二 準戰財政の理想と現實 / 175 (0103.jp2); 三 歲出入の大膨脹 / 177 (0104.jp2); 四 臨時租稅增徵法―直接稅 / 179 (0105.jp2); 五 臨時租稅增徵法―間接稅 / 184 (0108.jp2); 六 新稅の創設 / 186 (0109.jp2); 七 數字からみた結城增稅 / 189 (0110.jp2); 八 煙草と郵便料金の引上げ / 190 (0111.jp2); 第四章 統制金融の新段階 / 194 (0113.jp2); 一 地ならし工事 / 194 (0113.jp2); 二 日銀と興銀に參與理事制 / 196 (0114.jp2); 三 日銀業務の改革問題 / 198 (0115.jp2); 四 金融市場の硬化 / 202 (0117.jp2); 五 一時的現象か否か / 204 (0118.jp2); 第五章 爲替管理の强化と其產物 / 206 (0119.jp2); 一 爲替統制の必要 / 206 (0119.jp2); 二 英貨釘付け政策 / 207 (0119.jp2); 三 統制政策の變遷 / 209 (0120.jp2); 四 結城藏相の正貨現送政策 / 213 (0122.jp2); 五 貿易管理への移向 / 215 (0123.jp2); 六 正金と市銀との立場 / 217 (0124.jp2); 七 爲替業務の一元化傾向 / 219 (0125.jp2); 第六章 不足資源と生產力の擴充 / 221 (0126.jp2); 一 輸入原料鳥瞰 / 221 (0126.jp2); 二 繊維工業部門 / 222 (0127.jp2); 三 鑛礦資源の部門 / 224 (0128.jp2); 四 化學工業部門 / 227 (0129.jp2); 五 粗生食料部門 / 231 (0131.jp2); 六 雜種原料部門 / 232 (0132.jp2); 七 生產力擴充の跡 / 233 (0132.jp2); 八 計畫と現實とのギヤツプ / 237 (0134.jp2); 第七章 滿洲經濟建設の再進行 / 239 (0135.jp2); 一 第二次建設に向ふ / 239 (0135.jp2); 二 經濟建設の基本方針 / 241 (0136.jp2); 三 產業統制法の出現 / 243 (0137.jp2); 四 實業部聲明內容 / 247 (0139.jp2); 五 產業開發五ケ年計畫 / 249 (0140.jp2); 六 遠大な移植民計畫 / 251 (0141.jp2); 七 移民國策の價値 / 253 (0142.jp2); 第八章 貿易部門の不安相 / 256 (0144.jp2); 一 培はれる矛盾相 / 256 (0144.jp2); 二 準戰期貿易の六大傾向 / 257 (0144.jp2); 三 記錄的の入超 / 258 (0145.jp2); 四 輸出入品の價格差 / 259 (0145.jp2); 五 類別貿易の分柝 / 260 (0146.jp2); 六 國別貿易の分柝 / 263 (0147.jp2); 七 國際貸借への不安 / 264 (0148.jp2); 第九章 物價問題 / 266 (0149.jp2); 一 物價の暴騰 / 266 (0149.jp2); 二 輸入品の高い理由―わが物價の國際的地位 / 268 (0150.jp2); 三 物價對策委員會 / 270 (0151.jp2); 四 林內閣と近衞內閣 / 271 (0151.jp2); 五 物價調節の困難 / 274 (0153.jp2); 第十章 勞農階級の負擔 / 276 (0154.jp2); 一 農業と工業の跛行狀態 / 276 (0154.jp2); 二 農產物の鋏狀差 / 277 (0154.jp2); 三 準戰體制の弱い一環 / 279 (0155.jp2); 四 表面から見た勞働統計 / 281 (0156.jp2); 五 實質賃銀の暴落 / 282 (0157.jp2); 六 勞働時間の過重 / 283 (0157.jp2); 七 爭議は激增す / 285 (0158.jp2); 第十一章 準戰景氣のうごき / 287 (0159.jp2); 一 準戰景氣の開幕 / 287 (0159.jp2); 二 第二次の準戰景氣 / 288 (0160.jp2); 三 先行性指標の頭打ち / 291 (0161.jp2); 四 中間反動期に入る / 295 (0163.jp2); 五 近衛內閣と景氣 / 297 (0164.jp2); 第四部 內外重要問題資料 / 301 (0166.jp2); 第五部 內外重要統計 / 349 (0189.jp2); 附錄 件名及人名索引 / 1 (0198.jp2)...(more)" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第1" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1441672" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1441672" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/一元社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1938> (➜ "1938年") |
This resource "内外経済四季報" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46067404#accessinfo> |