rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "小学書方手本指導精案 : 甲種用(乙種併用)" |
schema:name 3 | "Shougaku kakikata tehon shidou seian : koushuyou otsushu heiyou" @en-jp |
schema:name | "ショウガク カキカタ テホン シドウ セイアン : コウシュヨウ オツシュ ヘイヨウ" @ja-kana |
schema:name | "小学書方手本指導精案 : 甲種用(乙種併用)" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11232034 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11232033 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11232035 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11232036 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#375.8> (➜ "教育課程.学習指導.教科別教育--国語科.国語教育") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00263946> (➜ "河野, 伊三郎, 国語科") |
schema:datePublished | "1934" |
schema:description 4 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 208p ; 23cm" |
schema:description | "巻次・部編番号: 尋2 上" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 總論 / (0009.jp2); 第一 毛筆書方の基本的要件 / 1 (0009.jp2); 一 生活と書の價値 / 1 (0009.jp2); 二 運筆と筋肉作用 / 3 (0010.jp2); 三 調息と運筆 / 5 (0011.jp2); 四 眼球運動 / 6 (0012.jp2); 五 姿勢 / 7 (0012.jp2); 六 毛筆書方に要する用具 / 8 (0013.jp2); 第二 兒童の書方力を上達させる方法 / 9 (0013.jp2); 第三 書方の基礎的訓練 / 13 (0015.jp2); 一 姿勢 / 13 (0015.jp2); 1 机と椅子との距離 / (0015.jp2); 2 腰掛の深さ / (0016.jp2); 3 上體の姿勢 / (0016.jp2); 4 下肢の位置 / (0017.jp2); 二 腕法 / 16 (0017.jp2); 1 懸腕法 / (0017.jp2); 2 枕腕法 / (0018.jp2); 3 提腕法 / (0018.jp2); 三 執筆法 / 19 (0018.jp2); 1 双鈎法 / (0019.jp2); 2 單鈎法 / (0020.jp2); 四 筆を持つ位置 / 22 (0020.jp2); 第四 書方學習と諸用具の吟味 技能敎科と用具論 / 23 (0020.jp2); 一 用具の吟味 / 23 (0020.jp2); 1 筆 / (0021.jp2); 2 硯 / (0023.jp2); 3 磨墨法の指導 / (0023.jp2); 4 紙 / (0024.jp2); 5 下敷 / (0025.jp2); 二 机上に於ける諸用具の配置 / 33 (0025.jp2); 第五 手本觀察上の心理的要件 / 35 (0026.jp2); 一 知覺作用と手本觀察 / 35 (0026.jp2); 二 手本觀察の諸要件 / 36 (0027.jp2); 1 手本觀察の要件 / (0027.jp2); 2 畫に於ける力の加除 / (0027.jp2); 3 畫の長短 / (0028.jp2); 4 畫の方向 / (0028.jp2); 5 各畫の交結關係 / (0028.jp2); 三 字形の記憶 / 39 (0028.jp2); 第六 說明法・示範法・批正法の心理的見解 / 40 (0029.jp2); 一 創作的學習 / 40 (0029.jp2); 二 說明法 / 40 (0029.jp2); 三 示範法 / 42 (0030.jp2); 四 批正法 / 43 (0030.jp2); 第七 字畫の一般的知識 / 45 (0031.jp2); 一 字畫の正偏 / 45 (0031.jp2); 二 橫畫 / 46 (0032.jp2); 三 縱畫 / 46 (0032.jp2); 四 左斜 / 47 (0032.jp2); 五 右斜 / 48 (0033.jp2); 六 曲尺 / 48 (0033.jp2); 第八 尋常二年の敎材と書方學習上の系統 / 50 (0034.jp2); 一 敎材の選擇 / 50 (0034.jp2); 二 敎材の文字 / 50 (0034.jp2); 三 尋常二學年上書方手本指導細目(敎材一覽表) / 53 (0035.jp2); 四 敎材の時間配當表 / 60 (0039.jp2); 各論 / (0039.jp2); 第一 書方の訓練及び指導事項 / 61 (0039.jp2); 一 各文字の解說法につき / 61 (0039.jp2); 二 「指導の實際」欄中の「主眼」の意味について / 61 (0039.jp2); 三 各時間配當中の「基礎的訓練の養成」について / 63 (0040.jp2); 四 各時間配當中の「用具の整理」について / 64 (0041.jp2); 第二 手本各文字の解說 指導日案 / 66 (0042.jp2); 第一 山ザクラ(一頁) / 66 (0042.jp2); 第二 日ノマル(二頁) / 76 (0047.jp2); 第三 タテヨコ(三頁) / 86 (0052.jp2); 第四 ムシハネ(四頁) / 95 (0056.jp2); 第五 村マツリ(五頁) / 104 (0061.jp2); 第六 竹トンボ(六頁) / 113 (0065.jp2); 第七 長イヒモ(七頁) / 122 (0070.jp2); 第八 目耳口手(八頁) / 131 (0074.jp2); 第九 火水土石(九頁) / 140 (0079.jp2); 第十 ナヘヲウヱル(十頁) / 149 (0083.jp2); 第十一 オ宮ニトリヰ(十一頁) / 158 (0088.jp2); 第十二 雨ガフリ出ス(十二頁) / 168 (0093.jp2); 第十三 夕グレ秋ノ風(十三頁) / 178 (0098.jp2); 第十四 高イ空白イ雲(十四頁) / 188 (0103.jp2); 第十五 三四五七八九(十五頁) / 199 (0108.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1456640" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1456640" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1456640> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/東洋> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1934> (➜ "1934年") |
This resource "小学書方手本指導精案 : 甲種用(乙種併用)" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-44038446#accessinfo> |