rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "近世日本社会教育史の研究" |
schema:name 3 | "Kinsei nihon shakai kyouikushi no kenkyuu" @en-jp |
schema:name | "近世日本社会教育史の研究" @ja |
schema:name | "キンセイ ニホン シャカイ キョウイクシ ノ ケンキュウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11225476 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11225477 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11225478 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11225479 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#379> (➜ "社会教育") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00021197> (➜ "石川, 謙, 1891-1969") |
schema:datePublished | "1938" |
schema:description 4 | "注記: 「近世社会教育史の研究」ノ改題増補" |
schema:description | "目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0012.jp2); 第一編 近世社會敎育史の若干問題 / 1 (0024.jp2); 一 近世社會敎育の史的槪觀 / 3 (0025.jp2); 一 社會敎育に關する施設 / 3 (0025.jp2); 二 社會敎育の敎化內容 / 31 (0039.jp2); 二 江戶時代末期に於ける敎育・敎化の觀念 / 65 (0056.jp2); 一 敎化と敎育との槪念が成り立つまでの徑路 / 65 (0056.jp2); 二 敎化活動の背景としての社會情勢と國家意識の擡頭 / 80 (0064.jp2); 三 幕末に於ける諸敎化活動の共通理念 / 90 (0069.jp2); 三 五人組法規より見たる德川幕府の敎化政策 / 107 (0079.jp2); 一 農民階級に對する一般政策 / 107 (0079.jp2); 二 農村の倫理とその敎化的勢力 / 135 (0093.jp2); 四 再び五人組法規より見たる德川幕府の敎化政策 / 179 (0115.jp2); 一 五人組法規變遷の槪觀 / 179 (0115.jp2); 二 五人組制度と庶民敎育との關係 / 224 (0138.jp2); 五 寛政異學の禁と其の敎育史的效果 / 243 (0147.jp2); 一 異學の禁の意義 / 245 (0148.jp2); 二 藩黌の普及と組織形態とに現はれた異學の禁の效果 / 261 (0156.jp2); 三 寛政の敎育刷新政策を足場として見た其の後の敎育史的發達の展望 / 278 (0165.jp2); 六 藩黌敎育組織の生長 / 295 (0173.jp2); 一 藩黌設立以前に於ける諸藩の敎育施設 / 302 (0177.jp2); 二 藩黌施設の初發的段階 / 317 (0184.jp2); 三 藩黌組織の多面的發達 / 331 (0191.jp2); 七 武士の敎育と庶民の敎育 / 348 (0200.jp2); 一 武士敎育と庶民敎育の特異性 / 348 (0200.jp2); 二 武士に於ける文武敎育の施設 / 351 (0201.jp2); 三 庶民に於ける敎育・敎化施設 / 360 (0206.jp2); 四 武士と庶民とに於ける敎育理念の相違 / 370 (0211.jp2); 第二編 石門心學史に關する研究 / 373 (0212.jp2); 一 武家階級に於ける心學敎化の本質 / 375 (0213.jp2); 一 武家心學の特質 / 375 (0213.jp2); 二 武家心學普及の樣式 / 383 (0217.jp2); 三 武家出身の心學者 / 393 (0222.jp2); 二 東北地方に於ける心學敎化の發達 / 403 (0227.jp2); 一 關東心學の結成と其の特質 / 406 (0229.jp2); 二 東北心學の發達と其の特質 / 423 (0237.jp2); 三 埼玉心學の發達と關口保宣 / 451 (0251.jp2); 一 埼玉心學の濫觴 / 451 (0251.jp2); 二 天明・寛政期に於ける保宣の活動 / 453 (0252.jp2); 三 參前舍に於ける保宣の活動 / 456 (0254.jp2); 四 文化・文政期に於ける保宣の活動 / 462 (0257.jp2); 四 尾三地方の石門心學 / 468 (0260.jp2); 一 寛政・文化期の尾三心學 / 469 (0260.jp2); 二 中山美石と石門心學 / 473 (0262.jp2); 三 文政・天保以後に於ける尾三心學 / 478 (0265.jp2); 四 尾三諸侯の心學修行 / 485 (0268.jp2); 五 柴田鳩翁の生涯と其の心學思想 / 492 (0272.jp2); 一 鳩翁と其の時代 / 494 (0273.jp2); 二 鳩翁の心學思想 / 521 (0286.jp2); 第三編 心學に關する文獻 / 551 (0301.jp2); 一 心學普及史に關する文獻 / 553 (0302.jp2); 一 心學者の事蹟 / 561 (0306.jp2); 二 心學者の日記 / 567 (0309.jp2); 三 心學者の書簡 / 575 (0313.jp2); 四 印鑑授與簿・門人譜 / 611 (0331.jp2); 五 諸侯・諸藩並に幕府・代官所の心學に對する態度 / 621 (0336.jp2); 六 心學敎化の統制及び心學講舍の組織 / 636 (0344.jp2); 七 各地心學講舍に關する文獻 / 647 (0349.jp2); 八 心學者の隨筆・雜錄・道話手控その他 / 690 (0371.jp2); 九 心學講舍に關する調査報告 / 707 (0379.jp2); 二 心學思想史に關する文獻 / 723 (0387.jp2); 一 石田梅巖及び其の門人の心學書 / 729 (0390.jp2); 二 手島堵庵及び其の一族の心學書 / 732 (0392.jp2); 三 堵庵・和庵・淇水門下の心學書 / 739 (0395.jp2); 四 鎌田一窓・同柳泓及び其の門下の心學書 / 742 (0397.jp2); 五 脇阪義堂の心學書 / 745 (0398.jp2); 六 其の他の關西心學者の心學書 / 748 (0400.jp2); 七 中澤道二及び其の門人の心學書 / 750 (0401.jp2); 八 大島有隣及び其の門人の心學書 / 756 (0404.jp2); 九 關東心學者の心學書 / 758 (0405.jp2); 一〇 廣島心學者の心學書 / 761 (0406.jp2); 一一 心學原理・對策・語錄に關するもの / 762 (0407.jp2); 一二 心學者の手に成る孝子傳 / 767 (0409.jp2); 一三 心學者の使用せる非石門心學書類 / 770 (0411.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 774p ; 22cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1461941" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1461941" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1461941> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/東洋> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1938> (➜ "1938年") |
This resource "近世日本社会教育史の研究" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-46049997#accessinfo> |