rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "日本国勢大観" |
schema:name 3 | "Nihon kokusei taikan" @en-jp |
schema:name | "ニホン コクセイ タイカン" @ja-kana |
schema:name | "日本国勢大観" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11234983 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11234984 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11234985 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11234986 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#351> (➜ "統計--日本") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/やまと新聞社> |
schema:datePublished | "1930" |
schema:description 3 | "巻次・部編番号: 上卷(本篇)" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0004.jp2); 序 / 1 (0003.jp2); 第一章 總說 / 1 (0011.jp2); 第一節 我國の地位 / 1 (0011.jp2); 第二節 領土と人口 / 11 (0016.jp2); 第三節 移植民の趨勢 / 23 (0022.jp2); 第四節 食糧問題 / 30 (0026.jp2); 第二章 皇室 / 41 (0031.jp2); 第一節 明治天皇の盛德 / 41 (0031.jp2); 第二節 大正天皇 / 59 (0040.jp2); 第三節 今上天皇 / 65 (0043.jp2); 第四節 皇族 / 69 (0045.jp2); 第三章 政治 / 79 (0050.jp2); 第一節 民權思想の發達 / 81 (0051.jp2); 第二節 帝國議會の開設 / 94 (0058.jp2); 第三節 三大戰役と國政 / 104 (0063.jp2); 第四節 護憲運動の經過 / 118 (0070.jp2); 第五節 普選議會を中心として / 125 (0073.jp2); 第六節 歷代內閣 / 142 (0082.jp2); 第七節 各政黨の沿革と現勢 / 152 (0087.jp2); 第四章 外交 / 185 (0103.jp2); 第一節 我國際地位の囘顧 / 185 (0103.jp2); 第二節 隣邦支那との關係 / 193 (0107.jp2); 第三節 露國の東漸と我國 / 220 (0121.jp2); 第四節 東西島帝國の親交 / 229 (0125.jp2); 第五節 太平洋を挾む日米 / 238 (0130.jp2); 第六節 國際聯盟と不戰條約 / 254 (0138.jp2); 第七節 海軍々備縮小會議 / 263 (0142.jp2); 第五章 國防 / 273 (0147.jp2); 第一節 陸軍 / 273 (0147.jp2); 第二節 海軍 / 295 (0158.jp2); 第六章 財政 / 349 (0185.jp2); 第一節 明治維新當時の財政 / 349 (0185.jp2); 第二節 西南役前後の歲計 / 368 (0195.jp2); 第三節 紙幣整理の時代 / 372 (0197.jp2); 第四節 公債整理と行政整備 / 380 (0201.jp2); 第五節 國家豫算主義の確立 / 387 (0204.jp2); 第六節 日淸戰役の前後 / 394 (0208.jp2); 第七節 日露戰役の前後 / 413 (0217.jp2); 第八節 日露戰後の財政 / 426 (0224.jp2); 第九節 戰後財政整理時代 / 433 (0227.jp2); 第十節 歐洲大戰中の財政 / 439 (0230.jp2); 第十一節 中央及地方財政の推移 / 450 (0236.jp2); 第七章 經濟 / 465 (0243.jp2); 第一節 國富と國民所得 / 465 (0243.jp2); 第二節 銀行 / 469 (0245.jp2); 第三節 會社及工場 / 472 (0247.jp2); 第四節 貿易 / 479 (0250.jp2); 第五節 物價と賃銀 / 485 (0253.jp2); 第六節 正貨減少と金輸出禁止 / 489 (0255.jp2); 第八章 産業 / 495 (0258.jp2); 第一節 農業 / 495 (0258.jp2); 第二節 糖業 / 515 (0268.jp2); 第三節 漁業 / 523 (0272.jp2); 第四節 製鹽業 / 529 (0275.jp2); 第五節 電氣工業 / 534 (0278.jp2); 第六節 化學工業 / 544 (0283.jp2); 第七節 製紙業 / 556 (0289.jp2); 第八節 人造絹絲製造業 / 566 (0294.jp2); 第九節 石炭鑛業 / 571 (0296.jp2); 第十節 石油業 / 576 (0299.jp2); 第十一節 製鐵業 / 585 (0303.jp2); 第十二節 蠶業 / 593 (0307.jp2); 第十三節 茶業 / 603 (0312.jp2); 第十四節 紡績工業 / 606 (0314.jp2); 第九章 通信事業 / 611 (0316.jp2); 第一節 郵便 / 611 (0316.jp2); 第二節 電信 / 634 (0328.jp2); 第三節 電話 / 644 (0333.jp2); 第四節 無線電信電話 / 657 (0339.jp2); 第十章 交通 / 665 (0343.jp2); 第一節 鐵道 / 665 (0343.jp2); 第二節 海運 / 703 (0362.jp2); 第十一章 社會 / 727 (0374.jp2); 第一節 社會相の變遷 / 727 (0374.jp2); 第二節 社會事業の諸施設 / 743 (0382.jp2); 第三節 失業問題 / 760 (0391.jp2); 第四節 無產者運動 / 777 (0399.jp2); 第五節 勞働爭議と小作爭議 / 789 (0405.jp2); 第六節 婦人の自覺 / 795 (0408.jp2); 第十二章 文化 / 807 (0414.jp2); 第一節 文學の潮流 / 807 (0414.jp2); 第二節 美術の進步 / 822 (0422.jp2); 第三節 學術の進運 / 830 (0426.jp2); 結語 / 839 (0430.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1466372" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1466372" |
schema:image | <http://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/1466372> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/やまと新聞社> (☞ やまと新聞社) |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1930> (➜ "1930年") |
This resource "日本国勢大観" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-47014254#accessinfo> |