撮影の基礎 - Japan Search model RDF

(There is only one resource "撮影の基礎 (図書)" with description graph. Other 8 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

撮影の基礎

description of https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1881533
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/図書>
rdfs:label"撮影の基礎"
schema:name 3"Satsuei no kiso" @en-jp
schema:name"サツエイ ノ キソ" @ja-kana
schema:name"撮影の基礎" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential 2_:vb11233804 (an orphan bnode)
ns0:agential_:vb11233805 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
ns0:spatial_:vb11233806 (an orphan bnode)
ns0:temporal_:vb11233807 (an orphan bnode)
schema:creator<http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00068991> ( "佐和, 九郎, 1883-")
schema:datePublished"1937"
schema:description 4"資料種別: 図書"
schema:description"シリーズタイトル: アマチュア寫眞講座 ; 2"
schema:description"大きさ、容量等: 311p ; 23cm"
schema:description"目次: 標題 / (0004.jp2); 目次 / (0005.jp2); 1.今日の撮影 / 3 (0009.jp2); 眼の認識を記錄したい要求 / 3 (0009.jp2); レンズの進步 / 4 (0010.jp2); カメラの進步 / 16 (0016.jp2); フィルム・乾板の進步 / 24 (0020.jp2); 小型カメラ時代 / 30 (0023.jp2); たやすくなつたが同時にむづかしくもなつた / 34 (0025.jp2); 2.レンズ / 39 (0027.jp2); レンズはかうして出來る / 39 (0027.jp2); レンズの焦點距離 / 46 (0031.jp2); レンズの包括する角度 / 48 (0032.jp2); 明るいレンズ・暗いレンズ / 50 (0033.jp2); 今日の一般用レンズ / 53 (0034.jp2); 今日用レンズの型式 / 56 (0036.jp2); 今日の優良レンズ / 63 (0039.jp2); 精密小型カメラ用のレンズ / 68 (0042.jp2); レンズの鏡胴の型式 / 84 (0050.jp2); 3.レンズの絞 / 87 (0051.jp2); 絞の任務 / 87 (0051.jp2); 絞の形 / 96 (0056.jp2); 絞の大きさの正確度 / 98 (0057.jp2); 絞の大きさの限度 / 98 (0057.jp2); 絞の大きさに對する實技態度 / 106 (0061.jp2); 4.レンズの結像力 / 110 (0063.jp2); 收差が殘留してゐる / 110 (0063.jp2); 色の收差 / 110 (0063.jp2); 球面收差 / 112 (0064.jp2); レンズの鮮銳度 / 116 (0066.jp2); 畫面全體が均等に結像されるか / 122 (0069.jp2); 鮮銳度と銀粒子の大きさ / 124 (0070.jp2); 5.焦點の深度 / 126 (0071.jp2); レンズの焦點には深さがある / 126 (0071.jp2); 焦點距離が短かいと被寫界の鮮銳に寫る奧行が深くなる / 130 (0073.jp2); 焦點深度の指針 / 132 (0074.jp2); 焦點の深くなりかたの特性 / 138 (0077.jp2); カメラ・レンズに示してある焦點の深度表現 / 139 (0077.jp2); 焦點深度表 / 142 (0079.jp2); 6.焦點の合はせ方 / 174 (0095.jp2); 所望點に焦點を合はせて寫るのが原則 / 174 (0095.jp2); 焦點ガラスを利用する方式 / 176 (0096.jp2); 距離目盛を賴る方式 / 178 (0097.jp2); レンヂファインダーの利用 / 180 (0098.jp2); レンヂファインダーとレンズとを連結した方式 / 186 (0101.jp2); 焦點深度をなるべく深くしたいとき / 192 (0104.jp2); 焦點合はせ方の祕訣 / 194 (0105.jp2); 7.感光膜面の平坦と位置の確定度 / 196 (0106.jp2); 感光膜面の姿態に對する重大な要求 / 196 (0106.jp2); フィルムか乾板か / 198 (0107.jp2); ガイドと押壓板 / 200 (0108.jp2); 8.シャッター / 206 (0111.jp2); シャッターの任務 / 206 (0111.jp2); セクトル・シャッター / 208 (0112.jp2); セクトル・シャッターの極瞬間速度は絞の代りをする / 211 (0113.jp2); フォーカル・プレーン・シャッター / 212 (0114.jp2); フォーカル・プレーン・シャッターにて高速度で動くものを撮影するときの『動きボケ』と『眞實の露出時間』 / 214 (0115.jp2); フォーカル・プレーン・シャッターにて高速度で動くものを撮影するときの『變歪』 / 225 (0120.jp2); シャッターの動作に伴ふ震動 / 234 (0125.jp2); セルフ・タイマー / 234 (0125.jp2); シャッター速度の目盛 / 234 (0125.jp2); 9.フィルムと乾板 / 236 (0126.jp2); フィルムか乾板か / 236 (0126.jp2); フィルムはかうして出來る / 236 (0126.jp2); フィルムの示性曲線と粒子 / 245 (0130.jp2); 考慮すべき重要性狀 / 260 (0138.jp2); フィルム選擇上の惡癖 / 261 (0138.jp2); 10.今日のカメラ / 263 (0139.jp2); カメラは撮影を支配する / 263 (0139.jp2); 乾板・パツク兼用カメラ / 263 (0139.jp2); クラップ・カメラ / 267 (0141.jp2); レフレックス・カメラ / 267 (0141.jp2); ロール・フィルム用カメラ / 269 (0142.jp2); ヴェスト・サイズ・カメラ / 270 (0143.jp2); 3×4cmサイズのカメラ / 273 (0144.jp2); ブローニー・サイズのカメラ / 274 (0145.jp2); ブローニー1/2サイズのカメラ / 277 (0146.jp2); レフ式双レンズのカメラ / 281 (0148.jp2); 小型レフレックス・カメラ / 284 (0150.jp2); 24×36mmサイズの普及型カメラ / 285 (0150.jp2); 距離計とレンズとを連結したロール・フィルム用カメラ / 287 (0151.jp2); 精密小型カメラ / 292 (0154.jp2); カメラに對する態度 / 300 (0158.jp2); 11.ファインダー / 301 (0158.jp2); 包括範圍の正確なる一致 / 301 (0158.jp2); 1個のファインダーでは足りない / 304 (0160.jp2); 12.カメラの手持 / 305 (0160.jp2); 手持露出の寬容時間 / 305 (0160.jp2); 三脚と自由 / 306 (0161.jp2); 13.有害反射光の抹消 / 307 (0161.jp2); 『ヘロタール』と『ポーラ・スクリーン』 / 307 (0161.jp2)...(more)"
schema:identifier 2"DOI:10.11501/1881533"
schema:identifier"info:ndljp/pid/1881533"
schema:inLanguage<http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> ( "日本語")
schema:isPartOf<https://jpsearch.go.jp/entity/general/アマチュア寫眞講座>
schema:publisher<https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/アルス>
schema:spatial<https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> ( "東京都")
schema:temporal<https://jpsearch.go.jp/entity/time/1937> ( "1937年")
31 triples ()

This resource "撮影の基礎" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)

Simply-referenced https://jpsearch.go.jp/data/dignl-1881533
is rdfs:seeAlso of<https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-21407690#accessinfo>
1 triples ()
32 triples