rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "万葉集考説" |
schema:name 3 | "Manyoushuu kousetsu" @en-jp |
schema:name | "万葉集考説" @ja |
schema:name | "マンヨウシュウ コウセツ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11237490 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11237491 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11237492 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11237493 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <http://jla.or.jp/data/ndc#911.12> (➜ "日本文学--詩歌--和歌.短歌--万葉集") |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/万葉集> |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00011829> (➜ "久松, 潜一, 1894-1976") |
schema:datePublished | "1935" |
schema:description 4 | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0015.jp2); 序說 大和時代文學の特質 / 1 (0020.jp2); 一、大和時代文學の發生と形態 / 1 (0020.jp2); 二、大和時代文學の特質 / 8 (0024.jp2); 第一編 萬葉集硏究の方法と本質 / 14 (0027.jp2); 一、萬葉集硏究の方法に就いて / 14 (0027.jp2); 一、序 / 14 (0027.jp2); 二、萬葉集の直觀 / 16 (0028.jp2); 三、萬葉集の書史 / 20 (0030.jp2); 四、萬葉集の本文批評 / 24 (0032.jp2); 五、萬葉集の註釋 / 27 (0033.jp2); 六、萬葉集の文學批評 / 30 (0035.jp2); 七、萬葉集の文化 / 34 (0037.jp2); 八、萬葉集硏究の本質 / 36 (0038.jp2); 二、萬葉集の卷々の性質とその成立 / 39 (0039.jp2); 一、卷々の特質としての用字法 / 39 (0039.jp2); 二、卷々の分類法 / 41 (0040.jp2); 三、卷々の性質より見たる成立 / 49 (0044.jp2); 四、萬葉集の成立 / 69 (0054.jp2); 三 萬葉集と「まこと」の精神 / 72 (0056.jp2); 一、萬葉集の精神 / 72 (0056.jp2); 二、まことの精神 / 75 (0057.jp2); 三、まことの諸相 / 78 (0059.jp2); 四、中世に於けるまことの精神 / 83 (0061.jp2); 五、近世に於けるまことの精神 / 87 (0063.jp2); 六、明治時代に於けるまこと / 92 (0066.jp2); 四 萬葉集の性質の展開 / 94 (0067.jp2); 一、萬葉集の性質 / 94 (0067.jp2); 二、萬葉集の歌の展開 / 96 (0068.jp2); 五、萬葉集の歌體美 / 130 (0085.jp2); 一、古代詩歌の諸形態の成立 / 131 (0085.jp2); 一、五七音の成立 / 131 (0085.jp2); 二、歌に於ける句の數に就いて / 136 (0088.jp2); 三、四句體歌と五句體歌との關係 / 140 (0090.jp2); 四、六句體歌と五句體歌との關係 / 149 (0094.jp2); 五、長形式と五句形式との關係 / 159 (0099.jp2); 二、萬葉集の諸歌體の美的性質 / 166 (0103.jp2); 一、萬葉集の歌體に就いて / 166 (0103.jp2); 二、萬葉集の長歌の性質 / 167 (0103.jp2); 三、旋頭歌の美的性質 / 174 (0107.jp2); 四、短歌形態の美的性質 / 179 (0109.jp2); 結 / 189 (0114.jp2); 六、萬葉集に於ける自然と人生 / 190 (0115.jp2); 一、自然と人生 / 190 (0115.jp2); 二、萬葉集に映じた自然美 / 191 (0115.jp2); 三、萬葉集の素材としての人生 / 198 (0119.jp2); 第二編 萬葉歌人と特殊問題 / 205 (0122.jp2); 一、萬葉歌人の名に就いて / 205 (0122.jp2); 一、歌人の名 / 205 (0122.jp2); 二、人名の類型 / 205 (0122.jp2); 三、二人の人麻呂と五人の蟲麻呂 / 208 (0124.jp2); 二、柿本人麻呂 / 211 (0125.jp2); 一、人麻呂のもつ意義 / 211 (0125.jp2); 二、人麻呂の資料 / 213 (0126.jp2); 三、人麻呂の生活 / 217 (0128.jp2); 四、素樸なる抒情生活 / 223 (0131.jp2); 五、民族的生活と取材の擴大 / 228 (0134.jp2); 六、人麻呂の歌の表現 / 235 (0137.jp2); 七、結語 / 245 (0142.jp2); 三、大伴家持 / 248 (0144.jp2); 序 / 248 (0144.jp2); 一、家持の周圍 / 248 (0144.jp2); 二、大伴家持の特質 / 262 (0151.jp2); 結語 / 273 (0156.jp2); 四、高橋蟲麻呂と常陸風土記 / 275 (0157.jp2); 一、從來の硏究 / 275 (0157.jp2); 二、常陸風土記に對する私見 / 278 (0159.jp2); 五、歌垣に關する考察 / 285 (0162.jp2); 一、歌垣の性質 / 285 (0162.jp2); 二、歌垣の歌詞 / 289 (0164.jp2); 六、東歌と催馬樂と風俗歌との關係 / 294 (0167.jp2); 一、三者の意味と土地の關係 / 294 (0167.jp2); 二、歌詞の内容と形式との比較 / 299 (0169.jp2); 第三編 萬葉集の背景 / 305 (0172.jp2); 一、歌枕の硏究と萬葉集の土地 / 305 (0172.jp2); 二、古代文學に現れた山 / 319 (0179.jp2); 三、古代文學に現れた水 / 323 (0181.jp2); 四、古代文學に現れた交通路 / 330 (0185.jp2); 五、古代文學に現れた都市 / 343 (0191.jp2); 六、引馬野、安禮乃崎考 / 350 (0195.jp2); 一、萬葉集の歌二首 / 350 (0195.jp2); 二、引馬野、安禮乃崎に關する諸說 / 353 (0196.jp2); 三、引馬野、安禮乃崎の資料と私見 / 357 (0198.jp2); 結語 近世國學と萬葉集の言語性・文學性・民族性 / 367 (0203.jp2); 一、國學の扱方 / 367 (0203.jp2); 二、近世國學の言語性と古道性 / 370 (0205.jp2); 三、眞淵、雅澄の萬葉集觀 / 373 (0206.jp2); 四、國文學の言語性、文學性、民族性 / 381 (0210.jp2); 五、近世國學と日本精神 / 384 (0212.jp2); 六、萬葉集の本質 / 389 (0214.jp2); 索引 / 1 (0224.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 400p 図版14枚 ; 23cm" |
schema:description | "subject: 万葉集" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1882215" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1882215" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/栗田書店> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1935> (➜ "1935年") |
This resource "万葉集考説" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-50005702#accessinfo> |