rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "神代史と宗教思想の発達" |
schema:name 3 | "Jindaishi to shuukyou shisou no hattatsu" @en-jp |
schema:name | "神代史と宗教思想の発達" @ja |
schema:name | "ジンダイシ ト シュウキョウ シソウ ノ ハッタツ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11235468 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11235467 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11235469 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11235470 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/神話--日本> |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#162.1> (➜ "宗教史・事情--神仏習合") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00086093> (➜ "津田, 敬武") |
schema:datePublished | "1925" |
schema:description 4 | "subject: 神話--日本" |
schema:description | "大きさ、容量等: 710p ; 20cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0005.jp2); 前編 / (0013.jp2); 第一章 神話の解釋と所謂神代史 / 1 (0013.jp2); 第一節 神話とは何ぞや / 1 (0013.jp2); 第二節 神話學硏究法 / 15 (0020.jp2); 第三節 文字無き時代の語部と神代物語 / 36 (0031.jp2); 第四節 漢字の日本化と記言に現はされたる神代物語 / 43 (0034.jp2); 第二章 開闢物語 / 53 (0040.jp2); 第一節 天地創成 / 53 (0040.jp2); 第二節 諸神の出生と所謂神世七代 / 62 (0045.jp2); 第三節 諾冉二尊の國土及び諸神生成 / 77 (0052.jp2); 第四節 農業神稚產靈神の出生 / 106 (0067.jp2); 第五節 農業神保食神の出生 / 112 (0070.jp2); 第六節 開闢物語の總括的批判 / 124 (0076.jp2); 第三章 黃泉國の物語 / 133 (0080.jp2); 第一節 冉尊の崩御と其の墓所 / 133 (0080.jp2); 第二節 諾尊の觸穢 / 142 (0085.jp2); 第三節 諾尊の禊祓 / 166 (0097.jp2); 第四章 天素二神の誓約と諸神出生の物語 / 182 (0105.jp2); 第五章 素尊の荒振物語 / 201 (0114.jp2); 第一節 素尊の荒ぶる行爲と天神の幽居 / 201 (0114.jp2); 第二節 天石窟前の祭祀 / 208 (0118.jp2); 第三節 素尊の荒ぶる行爲と其の刑罰 / 220 (0124.jp2); 第六章 素尊の出雲物語 / 223 (0125.jp2); 第一節 素尊の大虵退治 / 223 (0125.jp2); 第二節 素尊の御子神 / 251 (0139.jp2); 第七章 大國主神の物語 / 260 (0144.jp2); 第一節 八十神の迫害と大國主神の蘇生 / 260 (0144.jp2); 第二節 大國主神と少彥名命 / 279 (0153.jp2); 第三節 大國主神と幸魂の問答 / 292 (0160.jp2); 第八章 皇孫降臨物語 / 298 (0163.jp2); 第一節 皇孫降臨前に於ける葦原中國 / 298 (0163.jp2); 第二節 皇孫降臨の先驅 / 305 (0166.jp2); 第三節 皇孫の神名と其の由來 / 336 (0182.jp2); 第四節 皇孫に授け給ひし三種神器 / 339 (0183.jp2); 第五節 皇孫に配侍せし諸神 / 343 (0185.jp2); 第六節 皇孫降臨と高千穗峯 / 346 (0187.jp2); 第七節 日向に於ける皇孫と其の子孫の物語 / 353 (0190.jp2); 第八節 饒速日命の大和降臨 / 364 (0196.jp2); 中編 / (0198.jp2); 第一章 原始社會と宗敎 / 369 (0198.jp2); 第一節 原始民族の社會狀態 / 370 (0199.jp2); 第二節 原始宗敎硏究法 / 373 (0200.jp2); 第三節 デュルケイムの學說 / 382 (0205.jp2); 第四節 宗敎と咒法 / 415 (0221.jp2); 第五節 原始民族の宗敎的儀禮と神話 / 435 (0231.jp2); 第二章 我が國の古代文化と宗敎的遺物及遺蹟 / 441 (0234.jp2); 第一節 我が國の古代文化を見るべき重なる遺物 / 441 (0234.jp2); 第二節 我が國石器時代の宗敎的遺物 / 463 (0248.jp2); 第三節 我が國の古墳墓に現はれたる宗敎思想 / 478 (0256.jp2); 第四節 我が國發掘の古鏡と宗敎思想 / 496 (0265.jp2); 第三章 我が國上代の宗敎的儀禮と其の意義 / 544 (0295.jp2); 第一節 原始的拜壇及び社殿の發達 / 544 (0295.jp2); 第二節 消極的儀禮 / 565 (0305.jp2); 第三節 積極的儀禮 / 606 (0326.jp2); 後編 / (0340.jp2); 第一章 神代史と國家觀念の發達 / 635 (0340.jp2); 第一節 神代史編纂の動機及び氏族制度と民族精神の發達 / 635 (0340.jp2); 第二節 記紀の硏究及び保存と國體觀念の發達 / 658 (0352.jp2); 第二章 國家的祭祀と國體觀念の發達 / 664 (0355.jp2); 第一節 國家的祭祀神の統一と國體觀念の發達 / 664 (0355.jp2); 第二節 大國主神の祭祀と國體觀念の發達 / 675 (0360.jp2); 第三節 天照大神の神格と國體觀念の發達 / 684 (0365.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/1920465" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/1920465" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/内外書房> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1925> (➜ "1925年") |
This resource "神代史と宗教思想の発達" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-50005188#accessinfo> |