rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "世界の思想" |
schema:name 3 | "Sekai no shisou" @en-jp |
schema:name | "世界の思想" @ja |
schema:name | "セカイ ノ シソウ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11230612 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11230611 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11230613 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11230614 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#080> (➜ "叢書.全集.選集") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00038895> (➜ "桑原, 武夫, 1904-1988") |
schema:datePublished | "1965" |
schema:description 5 | "目次: 目次 / (0005.jp2); 『フランス啓蒙思想』概説 桑原武夫 / p3 (0006.jp2); 法の精神 モンテスキュー 根岸国孝 訳 / p17 (0013.jp2); 原序 / p29 (0019.jp2); 第一篇 法一般について / p31 (0020.jp2); 第二篇 政体の本性に直接由来する法について / p37 (0023.jp2); 第三篇 三政体の原理について / p48 (0029.jp2); 第四篇 教育法は政体の原理と関係せねばならぬ / p56 (0033.jp2); 第五篇 立法者の制定する法は政体の原理と関連していなければならぬこと / p60 (0035.jp2); 第六篇 各種政体の原理の帰結と民法刑法の簡素、裁判の形式および刑の決定との関係 / p64 (0037.jp2); 第七篇 奢侈禁止法、奢侈および婦人の地位に関する三政体の種々の原理の帰結 / p67 (0038.jp2); 第八篇 三政体の原理の腐敗について / p71 (0040.jp2); 第九篇 法と防禦力との関連について / p79 (0044.jp2); 第十篇 法と攻撃力との関係 / p82 (0046.jp2); 第十一篇 政治的自由と国家構造との関係における法について / p83 (0046.jp2); 第十二篇 政治的自由を構成する法と市民との関係について / p96 (0053.jp2); 第十三篇 租税の徴集と国家収入が自由にたいして持つ関係 / p98 (0054.jp2); 第十四篇 法と風土の関係 / p101 (0055.jp2); 第十五篇 市民的奴隷制の法は風土の性質とどのような関係を有するか / p106 (0058.jp2); 第十六篇 家内奴隷制の法はいかに風土の性質と関係するか / p112 (0061.jp2); 第十七篇 政治的隷属制の法は風土の性質といかに関係するか / p115 (0062.jp2); 第十八篇 法と地味の性質の関係 / p116 (0063.jp2); 第十九篇 国民の一般精神・習俗・生活様式と法との関係 / p119 (0064.jp2); 第二十篇 本質ならびに種別において考察せる商業との関係における法について / p129 (0069.jp2); 第二十一篇 世界においてその経験せる諸変革において考察せる商業と法との関係 / p132 (0071.jp2); 第二十二篇 貨幣の使用との関係における法について / p133 (0071.jp2); 第二十三篇 住民の数との関係における法について / p135 (0072.jp2); 第二十四篇 法と、教行およびそれ自体において考察せられたる各国に行なわれる宗教との関係 / p138 (0074.jp2); 第二十五篇 法と各国の宗教の設立、その対外的施策との関係 / p142 (0076.jp2); 第二十六篇 法が判定を下す事物の秩序との間に持つべき関係における法について / p147 (0078.jp2); 第二十八篇 フランス人における市民法の起原ならびに変遷について / p148 (0079.jp2); 第二十九篇 法のつくり方について / p158 (0084.jp2); 第三十篇 フランク人の封建法の理論と君主政確立との関係 / p164 (0087.jp2); 第三十一篇 フランク人における封建法の理論とその君主政の変遷との関係 / p175 (0092.jp2); 社会契約論 ルソー 平岡昇共訳 根岸国孝共 訳 / p189 (0099.jp2); まえがき / (0102.jp2); 第一篇 / (0102.jp2); 第二篇 / (0112.jp2); 第三篇 / (0125.jp2); 第四篇 / (0146.jp2); 自然宗教論(『エミール』より) ルソー 平岡昇 訳 / p321 (0165.jp2); 第一部 自然宗教 / (0167.jp2); 第二部 啓示 / (0192.jp2); 結論 / (0203.jp2); 一 個人的宗教と伝統的宗教 / p396 (0203.jp2); 二 哲学の危険 宗教の必要 / p399 (0204.jp2); 解題 / p401 (0205.jp2); フランス啓蒙思想用語解説 / p410 (0210.jp2); フランス啓蒙思想年譜 / p417 (0213.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 419p 図版 ; 19cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "内容細目: 『フランス啓蒙思想』概説(桑原武夫) 法の精神(モンテスキュー著 根岸国孝訳) 社会契約論(ルソー著 平岡昇,根岸国孝共訳) 自然宗教論(ルソー著 平岡昇訳) 解題,フランス啓蒙思想用語解説,フランス啓蒙思想年譜" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第2 (フランス啓蒙思想)" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/2932343" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/2932343" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/河出書房新社> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1965> (➜ "1965年") |
This resource "世界の思想" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-52011442#accessinfo> |