rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "ドキュメンテーション研究集会発表論文集" |
schema:name 3 | "Dokyumentēshon kenkyuu shuukai happyou ronbunshuu" @en-jp |
schema:name | "ドキュメンテーション ケンキュウ シュウカイ ハッピョウ ロンブンシュウ" @ja-kana |
schema:name | "ドキュメンテーション研究集会発表論文集" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb11238332 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11238333 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11238334 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/ドキュメンテーション> |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#014> (➜ "資料の収集.資料の整理.資料の保管") |
schema:datePublished | "1967" |
schema:description 6 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "subject: ドキュメンテーション" |
schema:description | "大きさ、容量等: 239p ; 26cm" |
schema:description | "注記: 昭和41年11月17-18日 日本科学技術情報センターホール, TBRホール" |
schema:description | "巻次・部編番号: 第3回" |
schema:description | "目次: 第3回ドキュメンテーション研究集会 発表論文集 / (0004.jp2); 目次 / (0007.jp2); 総論:資料・設備 / (0009.jp2); 国際科学会議とその資料の調査法 志知大策.清水昭朗.成井恵子 / p1 (0009.jp2); 機能分析に基づく情報施設の計画―日本原子力研究所の場合を中心として 岸並 昭 / p7 (0012.jp2); 総論:組織 / (0017.jp2); 日本国有鉄道における情報管理部門の組織と運用 天沼彥一 / p17 (0017.jp2); 自動車企業2社の合併に伴う資料管理活動の統合 戸田光昭 / p23 (0020.jp2); コミュニケーション:情報源 I / (0024.jp2); 情報源としての愛用者カードの効果的利用法 秋山潔 / p31 (0024.jp2); 情報活動におけるニュースの選出法―活字メディアを中心に 黒沢正彦.玉井鉄夫 / p37 (0027.jp2); 日本の農学分野における文献情報 佐々木敏雄 / p45 (0031.jp2); コミュニケーション:情報源 II / (0034.jp2); Nuclear Science Abstracts of Japanによる国内原子力発表論文の傾向調査 田辺俊勝.高丸多賀子 / p51 (0034.jp2); 原子力情報におけるレポートの役割 I 津田信義 / p55 (0036.jp2); コミュニケーション:サービス / (0038.jp2); 邦文雑誌名の略名法の検討―欧文誌における原則と比較して 石山洋.大村浩子 / p59 (0038.jp2); 企業体における技術文献抄録誌の発行と問題点 高橋正美 / p65 (0041.jp2); 『科学技術文献速報』の各分類項目に対する読者層の業種別関心度(需要分析) 小林和雄 / p73 (0045.jp2); コミュニケーション:利用 / (0049.jp2); 定期刊行物の利用度配分律について 諸墨忠雄 / p81 (0049.jp2); 電気通信研究所図書館における図書および雑誌の有効寿命調査 桜井繁樹.上原みよ子 / p85 (0051.jp2); 基礎問題:分類論・言語 / (0054.jp2); 理工学の基礎としての「自然科学」,その再分類と収集に関する試案 岡山誠司 / p91 (0054.jp2); 語の連合と概念構成-Coordinate indexing方式の再検討 藤川正信 / p99 (0058.jp2); 情報管理システムの評価について 高橋正明 / p105 (0061.jp2); 蓄積・検索:カードシステム / (0065.jp2); 図書・文献整理のための100進法POS方式 宍戸修 / p113 (0065.jp2); 情報検索における否定論理の活用―ピーカーブー・カードの拡張 中村幸雄 / p119 (0068.jp2); 蓄積・検索:社会科学 / (0071.jp2); 法における近代論理学の効用についての位置考察 II 戸村和夫 / p125 (0071.jp2); 法源探索におけるサイテーションの構造と効用 西村捨也 / p131 (0074.jp2); 蓄積・検索:シソーラス / (0078.jp2); 論文題名分析による牽引設計―放送学における 浜田敏郎 / p139 (0078.jp2); 日本貿易振興会における情報検索のためのシソーラスの編成 藤田正範 / p147 (0082.jp2); ユーラトム・キーワード方式の試験的実施 II EURシソーラスによる情報の抄録 栗山実.矢島圭子.長谷川洋子 / p151 (0084.jp2); 機械化:索引 / (0087.jp2); 日本語による索引作成―KWIC.KWOCの形態の検討 菊池敏則.野村悦子.内田尚子 / p157 (0087.jp2); 日本語キーワード索引システム I 最長マッチ方式による実験 橋本昌幸.伊藤早苗.山崎敞芳.笠森勝之助 / p167 (0092.jp2); 複写問題 / (0097.jp2); ドキュメンテーション活動におけるマイクロフィルムの効用―二三のケース・スタディよりの今後の展望 丹 信全 / p177 (0097.jp2); 科学技術情報のためのマイクロシステムによる作成・配布・利用の価格分析 服部一敏.夏見守雄.今英章.山口義一 / p183 (0100.jp2); 写真複製による目録カード作成のメリット 土居宜三 / p189 (0103.jp2); 機械化:目録 / (0104.jp2); 電子計算機による洋書冊子体目録の作成 I 古谷実.清水昭郎,平川隆 / p191 (0104.jp2); 電子計算機による和書冊子体目録の作成 I 古谷実.清水昭郎.平川隆 / p199 (0108.jp2); 機械化:検索 / (0112.jp2); 電子計算機による機会検索システム I 自動索引,検索および情報選択提供(SDI) 橋本昌幸,中嶋淳 / p207 (0112.jp2); 電子計算機を用いた自然語による文献情報蓄積および検索 加藤緑,草間基 / p215 (0116.jp2); 文献検索システムMELISSの紹介 有田不二男,小林吉三郎,黒田寿一,春原猛 / p221 (0119.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/2935929" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/2935929" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本科学技術情報センター> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1967> (➜ "1967年") |
This resource "ドキュメンテーション研究集会発表論文集" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-67001614#accessinfo> |