rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "現代哲学" |
schema:name 3 | "Gendai tetsugaku" @en-jp |
schema:name | "現代哲学" @ja |
schema:name | "ゲンダイ テツガク" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11229062 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11229063 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11229064 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11229065 (an orphan bnode) |
schema:about 3 | <http://jla.or.jp/data/ndc#133.02> (➜ "近代哲学(歴史的・地域的論述)") |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/西洋哲学--歴史--20世紀> |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/唯物弁証法> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/大井正_1912-1991> (➜ "大井, 正, 1912-1991") |
schema:datePublished | "1953" |
schema:description 6 | "subject: 唯物弁証法" |
schema:description | "subject: 西洋哲学--歴史--20世紀" |
schema:description | "シリーズタイトル: 青木文庫 ; 第109" |
schema:description | "大きさ、容量等: 340p ; 16cm" |
schema:description | "目次: 目次 / (0004.jp2); はしがき / p3 (0003.jp2); 序論 / p9 (0006.jp2); 第一章 現代ブルジェブ哲学の源泉と弁証法的唯物論の成立 / p22 (0013.jp2); 第一節 十九世紀末における危機の概況 / p22 (0013.jp2); 第二節 マッハ主義(経験批判論) / p32 (0018.jp2); 第三節 新カント主義 / p45 (0024.jp2); 1 カント復興の気運 / p45 (0024.jp2); 2 新カント主義の根本問題 / p48 (0026.jp2); 3 マールブルグ学派 / p52 (0028.jp2); 4 バーデン学派(西南学派) / p55 (0029.jp2); 第四節 古典的「現代哲学者」ニーチェ / p65 (0034.jp2); 第五節 エンゲルスおよびディーツゲンにおける弁証法的唯物論の整備 / p75 (0039.jp2); 1 エルゲルス / p75 (0039.jp2); 2 ディーツゲン / p81 (0042.jp2); 第二章 労働戦線にたいするブルジョア哲学の影響とレーニンにおける弁証法的唯物論の発展 / p88 (0046.jp2); 第一節 労働戦線にたいする新カント主義の影響。いわゆる第二インターナショナルの哲学 / p88 (0046.jp2); 1 ベルンシュタイン / p88 (0046.jp2); 2 カウツキー / p91 (0047.jp2); 第二節 労働戦線にたいするマッハ主義の影響。ボグダーノフ一派 / p97 (0050.jp2); 第三節 最初のロシヤ・マルクス主義者。プレハノーフ / p102 (0053.jp2); 第四節 レーニンにおける弁証法的唯物論の発展 / p112 (0058.jp2); 1 第一次ロシヤ革命以前 / p112 (0058.jp2); 2 ストルィピン反動期(一九〇八—一二年) / p116 (0060.jp2); 3 第二次ロシア革命以前(一二—一六年) / p123 (0063.jp2); 4 レーニンの哲学の歴史的要約 / p130 (0067.jp2); 第三章 ロシヤ社会主義革命後の弁証法的唯物論の陣営における混乱とその克服 / p139 (0071.jp2); 第一節 ソヴェトにおける哲学上の二つの戦線 / p139 (0071.jp2); 1 機械論的修正主義 / p142 (0073.jp2); 2 メンシェヴィキ的傾向の観念論 / p151 (0077.jp2); 第二節 「西欧コミニズム」における弁証法的唯物論の観念論的修正。ルカッチ / p158 (0081.jp2); 第三節 スータリンによるレーニン主義の確立およびその後の発展 / p164 (0084.jp2); 1 一九三〇—三一年の「哲学論争」とスターリンの業績 / p165 (0084.jp2); 2 中国革命における毛沢東 / p173 (0088.jp2); 第四章 ブルジョア哲学の最新の形態 / p179 (0091.jp2); 第一節 プラグマティズム / p179 (0091.jp2); 1 プラグマティズムの先駆者。パース / p181 (0092.jp2); 2 プラグマティズムの開花。ジェームズ / p188 (0096.jp2); 3 プラグマティズムの末路。デューウィ / p195 (0099.jp2); A 「実験」概念 / p200 (0102.jp2); B 「状況」概念 / p203 (0103.jp2); 第二節 論理実証主義—ウィーン・シカゴ学団 / p219 (0111.jp2); 1 論理実証主義の先駆思想。とくに数学的論理主義について / p221 (0112.jp2); 2 論理実証主義の主要問題 / p226 (0115.jp2); A 科学の哲学 / p229 (0116.jp2); B 言語の分析 / p232 (0118.jp2); C トウトロジー(同義語反復) / p236 (0120.jp2); D 「経験」概念 / p241 (0122.jp2); E 神学の告白 / p248 (0126.jp2); 第三節 実在主義 / p259 (0131.jp2); 1 実在主義への通路。生の哲学、現象学 / p259 (0131.jp2); A ディルタイ / p260 (0132.jp2); B ベルグソン / p267 (0135.jp2); C フッサール / p272 (0138.jp2); 2 実在主義の主要問題 / p279 (0141.jp2); A 体験からの出発。状況 / p281 (0142.jp2); B 実存 / p287 (0145.jp2); C 実存の能動性 / p289 (0146.jp2); D 自由 / p293 (0148.jp2); E 時間 / p297 (0150.jp2); F 交際(コムニカチオン) / p301 (0152.jp2); 現代哲学科学年表 / p311 (0157.jp2); 索引 / (0172.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/2974304" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/2974304" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/series/青木文庫> |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/青木書店> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1953> (➜ "1953年") |
This resource "現代哲学" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-53003101#accessinfo> |