rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "政治学新講" |
schema:name 3 | "Seijigaku shinkou" @en-jp |
schema:name | "セイジガク シンコウ" @ja-kana |
schema:name | "政治学新講" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11234418 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11234417 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11234419 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11234420 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <http://jla.or.jp/data/ndc#311> (➜ "政治学.政治思想") |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/政治学> |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00019349> (➜ "猪木, 正道, 1914-2012") |
schema:datePublished | "1959" |
schema:description 6 | "版: 新訂版" |
schema:description | "シリーズタイトル: 有信堂全書" |
schema:description | "subject: 政治学" |
schema:description | "目次: 目次 / (0007.jp2); 第一章 序論 / p1 (0009.jp2); 第一節 政治学とは、どういう学問か? / p1 (0009.jp2); 一 古くて、しかも新しい学問 / p1 (0009.jp2); 二 世界各国の政治学 / p3 (0010.jp2); 三 民主主義と政治学 / p11 (0014.jp2); 第二節 政治学の困難性 / p13 (0015.jp2); 一 社会科学の一つとしての政治学の困難性 / p13 (0015.jp2); 二 政治学に固有な困難性 / p15 (0016.jp2); 三 日本における政治学の困難性 / p19 (0018.jp2); 四 困難性の克服 / p22 (0020.jp2); 第三節 政治学の分類 / p23 (0020.jp2); 第二章 近代国家 / p28 (0023.jp2); 第一節 近代国家とは何か? / p28 (0023.jp2); 一 絶対主義の役割 / p28 (0023.jp2); 二 民主主義革命の役割 / p31 (0024.jp2); 第二節 近代国家と準近代国家 / p41 (0029.jp2); 第三節 危機の顕在化 / p46 (0032.jp2); 一 階級闘争の激化 / p46 (0032.jp2); 二 植民地ナショナリズムと帝国主義戦争 / p48 (0033.jp2); 三 ソヴエト共産主義の挑戦 / p50 (0034.jp2); 四 アメリカのヘゲモリー / p55 (0036.jp2); 第三章 政治権力I / p59 (0038.jp2); 第一節 政治権力とは何か? / p59 (0038.jp2); 一 政治権力の強大化傾向 / p59 (0038.jp2); 二 実体か?関係か? / p61 (0039.jp2); 三 階級抑圧か?公共生活の形成か? / p65 (0041.jp2); 第二節 政治権力の基盤 / p73 (0045.jp2); 一 民族 / p74 (0046.jp2); 二 階級 / p78 (0048.jp2); 三 パーソナリティー / p87 (0052.jp2); 四 その他 / p98 (0058.jp2); 第四章 政治権力II / p99 (0058.jp2); 第三節 政治権力の構造 / p99 (0058.jp2); 一 核心と装置 / p99 (0058.jp2); 二 被治者大衆 / p106 (0062.jp2); 三 支配の手段 / p122 (0070.jp2); 四 服従の根拠―正当性 / p135 (0076.jp2); 第四節 政治権力の変革 / p154 (0086.jp2); 一 革命の分類 / p154 (0086.jp2); 二 革命の政治過程 / p158 (0088.jp2); 第五章 政治機構I / p165 (0091.jp2); 第一節 民主制と独裁制 / p165 (0091.jp2); 一 政治機構の分類 / p165 (0091.jp2); 二 民主政治とは何か? / p167 (0092.jp2); 三 アテネの民主政治の前提条件 / p174 (0096.jp2); 四 民主政治実現への二つの途 / p176 (0097.jp2); 第二節 議会制の運営 / p182 (0100.jp2); 一 有権者 / p183 (0100.jp2); 二 政党 / p188 (0103.jp2); 三 選挙 / p199 (0108.jp2); 四 国会 / p208 (0113.jp2); 五 内閣 / p212 (0115.jp2); 第六章 政治機構II / p217 (0117.jp2); 第三節 独裁制の概念 / p217 (0117.jp2); 第四節 革命独裁と反革命独裁 / p222 (0120.jp2); 第五節 ソビエト制の運営 / p237 (0127.jp2); 一 共産党 / p237 (0127.jp2); 二 大衆団体 / p247 (0132.jp2); 三 ソヴエト / p249 (0133.jp2); 附録 / (0136.jp2); 二大政党党首論 / p257 (0137.jp2); 二大政党制に望む / p263 (0140.jp2); 二階制と二大政党 / p267 (0142.jp2); 新保守党論 / p273 (0145.jp2); 新自民党内閣に望む / p379 (0148.jp2); 自民党に望む / p283 (0150.jp2); 統一社会党に望む / p287 (0152.jp2); 社会党に与う / p291 (0154.jp2); 社会党の理論斗争 / p297 (0157.jp2); 社会党の進む道 / p303 (0160.jp2); 日本共産党はどこへ行く / p307 (0162.jp2); 参考文献 / p314 (0166.jp2); 索引 / 巻末 / (0174.jp2)...(more)" |
schema:description | "大きさ、容量等: 317, 13p ; 18cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/2982066" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/2982066" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/general/有信堂全書> |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/有信堂> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1959> (➜ "1959年") |
This resource "政治学新講" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-59009709#accessinfo> |