rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "旅の窓から : 世界一周" |
schema:name 3 | "Tabi no mado kara : sekai isshuu" @en-jp |
schema:name | "タビ ノ マド カラ : セカイ イッシュウ" @ja-kana |
schema:name | "旅の窓から : 世界一周" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11240278 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11240279 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11240280 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11240281 (an orphan bnode) |
schema:about 2 | <http://jla.or.jp/data/ndc#290.9> (➜ "地理.地誌.紀行--紀行") |
schema:about | <https://jpsearch.go.jp/term/keyword/紀行> |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/北条恵実_1911-2001> (➜ "北条, 恵実, 1911-2001") |
schema:datePublished | "1957" |
schema:description 4 | "目次: 目次 / (0008.jp2); 第一章 日本の旅 / (0013.jp2); 一、自坊の庭 / p1 (0013.jp2); 二、桑港出発 / p2 (0014.jp2); 三、夢のハワイ / p6 (0016.jp2); 四、夜のウエーキ島 / p8 (0017.jp2); 五、日本の朝風 / p10 (0018.jp2); 六、難かしい旅券 / p14 (0020.jp2); 七、自動車風景 / p16 (0021.jp2); 八、東京駅の一風景 / p21 (0023.jp2); 九、ふるさと / p23 (0024.jp2); 十、多過ぎる人 / p28 (0027.jp2); 十一、旅の感傷 / p34 (0030.jp2); 十二、天災と事故 / p41 (0033.jp2); 十三、懐しい京都 / p46 (0036.jp2); 十四、富士山 / p52 (0039.jp2); 十五、再び見る東京 / p54 (0040.jp2); 十六、日本の良さ / p59 (0042.jp2); 十七、サヨナラふるさと / p63 (0044.jp2); 十八、サヨナラ日本 / p65 (0045.jp2); 第二章 ビルマの旅 / (0048.jp2); 一、香港 / p70 (0048.jp2); 二、パゴダの偉容 / p77 (0051.jp2); 三、第三回世界仏教徒大会 / p80 (0053.jp2); 四、ラングーン雑感 / p90 (0058.jp2); 五、サヨナラ、ラングーン / p96 (0061.jp2); 第三章 印度の旅 / (0064.jp2); 一、カルカツタ市 / p103 (0064.jp2); 二、チップ小話 / p106 (0066.jp2); 三、二つの世界 / p108 (0067.jp2); 四、ハウラ駅風景 / p110 (0068.jp2); 五、成道の地ブッダガヤ / p115 (0070.jp2); 六、大塔と菩提樹 / p118 (0072.jp2); 七、聖夜の合唱 / p127 (0076.jp2); 八、古都ベナレス市 / p129 (0077.jp2); 九、ガンヂス河の沐浴 / p131 (0078.jp2); 十、印度教の猿寺 / p136 (0081.jp2); 十一、観光案内私考 / p139 (0082.jp2); 十二、初転法輪の聖地 / p142 (0084.jp2); 十三、赤煉瓦の六角塔 / p144 (0085.jp2); 十四、鹿野苑 / p147 (0086.jp2); 十五、当てにならぬバス / p153 (0089.jp2); 十六、バス停留所々見 / p155 (0090.jp2); 十七、釈尊入涅槃の地 / p159 (0092.jp2); 十八、ノータンワの風景 / p169 (0097.jp2); 十九、町のボス運転手 / p174 (0100.jp2); 二〇、ルンビニーのレスト・ハウス / p180 (0103.jp2); 二一、サヨナラ印度 / p184 (0105.jp2); 第四章 欧州の旅 / (0107.jp2); 一、砂漠横断 / p189 (0107.jp2); 二、ギザのピラミット / p193 (0109.jp2); 三、カイロ市街の見学 / p196 (0111.jp2); 四、古都ローマ / p199 (0112.jp2); 五、モーゼの彫像 / p202 (0114.jp2); 六、アルプス越え / p206 (0116.jp2); 七、平和郷ジエネバ / p209 (0117.jp2); 八、二つのベルリン / p212 (0119.jp2); 九、復興するベルリン / p216 (0121.jp2); 十、ラインの流れ / p220 (0123.jp2); 十一、花のパリ / p223 (0124.jp2); 十二、パリの観光 / p226 (0126.jp2); 十三、パリの日本食 / p229 (0127.jp2); 十四、ヴェルサイユの鏡の間 / p232 (0129.jp2); 十五、パリ気質 / p235 (0130.jp2); 十六、暗いロンドン市 / p238 (0132.jp2); 十七、笑わぬ英国人 / p240 (0133.jp2); 十八、古都の歴史 / p243 (0134.jp2); 十九、トラとシシ / p249 (0137.jp2); 二〇、耐乏のロンドン / p252 (0139.jp2); 二一、アメリカへ / p255 (0140.jp2); 二二、旅終る / p259 (0142.jp2); 第五章 旅の余滴 / (0145.jp2); 一、母の夢 / p264 (0145.jp2); 二、海を渡る親鸞聖人御銅像 / p269 (0147.jp2); 三、五兆のご恩 / p280 (0153.jp2); 四、パリでの正月 / p283 (0154.jp2); 五、愚にかえる / p290 (0158.jp2); 後の言葉 / p296 (0161.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "大きさ、容量等: 299, 30p 図版 ; 19cm" |
schema:description | "subject: 紀行" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/2986610" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/2986610" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/永田文昌堂> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/京都> (➜ "京都府") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1957> (➜ "1957年") |
This resource "旅の窓から : 世界一周" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-57004439#accessinfo> |