rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "みしん刺繍ひとりまなび" |
schema:name 3 | "Mishin shishuu hitorimanabi" @en-jp |
schema:name | "ミシン シシュウ ヒトリマナビ" @ja-kana |
schema:name | "みしん刺繍ひとりまなび" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11227664 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11227665 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11227666 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11227667 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#594> (➜ "手芸") |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/秦利舞子_1876-1931> (➜ "秦, 利舞子, 1876-1931") |
schema:datePublished | "1912" |
schema:description 3 | "大きさ、容量等: 102p ; 23cm" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:description | "目次: 標題 / (0002.jp2); 目次 / (0005.jp2); 第一章 我國に於けるみしん刺繍の沿革 / 1p (0027.jp2); 第二章 みしん刺繍とみしん裁縫 / 5p (0029.jp2); 第三章 みしん刺繍と手刺繍 / 6p (0030.jp2); 第四章 みしん刺繍に必要なる諸機具及び材料 / 6p (0030.jp2); 第一 みしん / 7p (0030.jp2); 第二 送り避け / 7p (0030.jp2); 第三 みしん針 / 7p (0030.jp2); 第四 刺繍絲 / 7p (0030.jp2); 第五 刺繍絲保存箱 / 8p (0031.jp2); 第六 羅紗の小圓片 / 8p (0031.jp2); 第七 錘 / 9p (0031.jp2); 第八 みしん刺繍用繪手本及びみしん刺繍用手引 / 9p (0031.jp2); 第九 みしん刺繍用實用形紙 / 9p (0031.jp2); 第一〇 手本下げ / 9p (0031.jp2); 第一一 切地 / 10p (0032.jp2); 第一二 鉛筆 / 11p (0032.jp2); 第一三 消ゴム / 11p (0032.jp2); 第一四 保護紙 / 11p (0032.jp2); 第一五 枠 / 11p (0032.jp2); 第一六 止め針 / 11p (0032.jp2); 第一七 反り鋏 / 12p (0033.jp2); 第一八 金盥 / 12p (0033.jp2); 第一九 布片 / 12p (0033.jp2); 第二〇 鏝 / 12p (0033.jp2); 第二一 藥鑵 / 12p (0033.jp2); 第二二 火鉢 / 13p (0033.jp2); 第二三 仕上臺 / 13p (0033.jp2); 第二四 仕上板 / 13p (0033.jp2); 第二五 釘 / 13p (0033.jp2); 第二六 金鎚 / 13p (0033.jp2); 第二七 胡粉 / 13p (0033.jp2); 第二八 膠又は糊 / 14p (0034.jp2); 第二九 面相筆 / 14p (0034.jp2); 第三〇 刷毛 / 14p (0034.jp2); 第三一 網刺繍機 / 14p (0034.jp2); 第五章 みしん刺繍に着手せんとする時のみしん上の諸準備 / 14p (0034.jp2); 第一 みしん / 14p (0034.jp2); 第二 針 / 19p (0036.jp2); 第三 上絲 / 20p (0037.jp2); 第四 下絲 / 20p (0037.jp2); 第五 上下の絲調子のとり方 / 20p (0037.jp2); 第六章 みしん刺繍足蹈法 / 21p (0037.jp2); 第七章 みしん刺繍に用ふる枠の準備及び切地の張方 / 22p (0038.jp2); 第一 枠の準備 / 23p (0038.jp2); 第二 切地の張方 / 23p (0038.jp2); 第八章 みしん刺繍運針法 / 27p (0040.jp2); 第一 空針の運針 / 27p (0040.jp2); 第二 上絲と下絲とを用ひての運針 / 31p (0042.jp2); 第九章 みしん刺繍各種の縫方 / 31p (0042.jp2); 第一 直線縫に屬する各種の縫方 / 33p (0043.jp2); 第二 點線縫に屬する各種の縫方 / 38p (0046.jp2); 第三 直線と點線との混合縫に屬する各種の縫方 / 41p (0047.jp2); 第十章 みしん刺繍に特別の絲を用ふる場合の所置 / 43p (0048.jp2); 第一 絲の縒方カラク且つ太さがみしんの上絲となし得る場合 / 43p (0048.jp2); 第二 金銀絲、孔絲、太白の絲、カマ絲、毛絲、絹テープ、其他特種のものにしてみしんの上絲となし得ざる場合 / 43p (0048.jp2); 第十一章 みしん刺繍に特別の切地を用ふる場合の所置 / 45p (0049.jp2); 第一 偏り易き切地を用ふる場合 / 46p (0050.jp2); 第二 特に厚き切地を用ふる場合 / 46p (0050.jp2); 第十二章 みしん刺繍各種縫方の應用其一 繪畫刺繍 / 46p (0050.jp2); 第一 繪手本の寫し方 / 47p (0050.jp2); 第二 輪廓縫 / 48p (0051.jp2); 第三 色絲使用上の法則 / 49p (0051.jp2); 第四 花卉の刺繍法 / 50p (0052.jp2); 第五 昆蟲の刺繍法 / 56p (0055.jp2); 第六 野菜類の刺繍法 / 57p (0055.jp2); 第七 果實の刺繍法 / 58p (0056.jp2); 第八 墨繪の刺繍法 / 58p (0056.jp2); 第九 文字の刺繍法 / 59p (0056.jp2); 第一〇 鳥類の刺繍法 / 59p (0056.jp2); 第一一 魚類の刺繍法 / 63p (0058.jp2); 第一二 獸類の刺繍法 / 64p (0059.jp2); 第一三 圓形器物の刺繍法 / 67p (0060.jp2); 第一四 風景の刺繍法 / 68p (0061.jp2); 第一五 人物の刺繍法 / 72p (0063.jp2); 第一六 繪畫活用法 / 74p (0064.jp2); 第一七 仕上法 / 74p (0064.jp2); 第十三章 みしん刺繍各種縫方の應用其二 日本風實用品刺繡 / 76p (0065.jp2); 第一 裾模様 / 76p (0065.jp2); 第二 帶 / 79p (0066.jp2); 第三 半襟 / 80p (0067.jp2); 第四 蝙蝠傘 / 81p (0067.jp2); 第五 半帛 / 82p (0068.jp2); 第六 草履表 / 82p (0068.jp2); 第十四章 みしん刺繍各種縫方の應用其三 西洋風實用品刺繍 / 82p (0068.jp2); 第一 盛上刺繍 / 83p (0068.jp2); 第二 縁縫 附紐縫 / 83p (0068.jp2); 第三 オープンウオーク / 84p (0069.jp2); 第四 フイレット又はネッテイング / 86p (0070.jp2); 第五 ヴエネシアン刺繍 / 87p (0070.jp2); 第六 ヘデボ刺繍 / 87p (0070.jp2); 第七 リセリウ、レース / 88p (0071.jp2); 第八 ポイント、ウエニス / 88p (0071.jp2); 第九 レネーサンス、レース / 89p (0071.jp2); 第一〇 イングリッシュ、ポイント / 89p (0071.jp2); 第一一 デューケス、レース / 89p (0071.jp2); 第一二 ブラッセルス、レース / 90p (0072.jp2); 第一三 ノヴエルテイー、レース / 90p (0072.jp2); 第一四 ポイント、レース / 91p (0072.jp2); 第一五 クリュニー、レース / 91p (0072.jp2); 第一六 ヘム、ステイチング / 91p (0072.jp2); 第一七 メキシカン、ドローン、ウオーク / 92p (0073.jp2); 第一八 テネリフ、ホイールス / 92p (0073.jp2); 第一九 アツプリケ / 93p (0073.jp2); 第十五章 みしん刺繍中起り易きみしんの故障及び其所置 / 95p (0074.jp2); 第一 管鞘の下絲調子の螺旋を緊むるも下絲調子の緩みの直らざる場合 / 95p (0074.jp2); 第二 上絲の軋む場合 / 96p (0075.jp2); 第三 下絲の軋む場合 / 96p (0075.jp2); 第四 上絲の切るる場合 / 97p (0075.jp2); 第五 下絲の切るる場合 / 99p (0076.jp2); 第六 針目の飛ぶ場合 / 100p (0077.jp2); 第七 針の折れ又は曲がる場合 / 101p (0077.jp2); 第八 みしんの調子重くなり又は輕くなる場合 / 102p (0078.jp2); 附録 油の注し方 / 102p (0078.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/949760" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/949760" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/949760/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/日本実業商会> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1912> (➜ "1912年") |
This resource "みしん刺繍ひとりまなび" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-43017781#accessinfo> |