rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "高等女子新作文" |
schema:name 3 | "Koutou joshi shinsakubun" @en-jp |
schema:name | "高等女子新作文" @ja |
schema:name | "コウトウ ジョシ シンサクブン" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11221891 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11221892 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11221893 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11221894 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#375.8> (➜ "教育課程.学習指導.教科別教育--国語科.国語教育") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00017070> (➜ "五十嵐, 力, 1874-1947") |
schema:datePublished | "1916" |
schema:description 3 | "資料種別: 図書" |
schema:description | "巻次・部編番号: 巻3" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0005.jp2); 第一 自分を現はせ(文話の一) / 1 (0009.jp2); 第二 女としての我が希望 / 3 (0010.jp2); 一 現代婦人の覺悟(雅文) / (0010.jp2); 二 我が望み(口語文) / (0014.jp2); 三 唯だ女らしく(口語文) / (0015.jp2); 第三 論文式と感想文式(文話の二) / 15 (0016.jp2); 第四 物を贈る手紙 / 21 (0019.jp2); 一 手柄の摘草を贈る(口語文) / (0019.jp2); 二 母に代はりて初端午を祝ふ(候文) / (0020.jp2); 三 ダリアに添へて(候氣候) / (0021.jp2); 四 右への禮状(候文) / (0021.jp2); 五 新茶を贈る(候文) / (0022.jp2); 六 蕪をおくるに添へて(口語文) / (0022.jp2); 七 柹を贈る(口語文) / (0022.jp2); 八 右への謝禮(口語文) / (0023.jp2); 第五 仕立物と張物 / 31 (0024.jp2); 一 裁縫は女子の一大事(雅文) / (0024.jp2); 二 仕立物(口語文) / (0026.jp2); 三 張物(口語文) / (0028.jp2); 第六 興の浮ぶままに / 40 (0029.jp2); 一 ものはく(口語文) / (0029.jp2); 二 春の感(雅文) / (0030.jp2); 三 黒色(雅文) / (0030.jp2); 四 月と花(口語文) / (0031.jp2); 五 指切り(口語文) / (0031.jp2); 六 微笑(雅文) / (0032.jp2); 七 歳末年始の挨拶(口語文) / (0032.jp2); 第七 見舞の手紙 / 47 (0032.jp2); 一 梅雨の頃友へ(口語文) / (0032.jp2); 二 海濱より都會へ(口語文) / (0033.jp2); 三 右への返事(候文) / (0034.jp2); 第八 修辭大要 上(文話の三) / 52 (0035.jp2); 一 修辭學の中心問題 / (0035.jp2); 二 論理的要件と文法的要件 / (0036.jp2); 三 精確、明瞭、純粹、穏當 / (0037.jp2); 第九 修辭大要 中(文話の四) / 60 (0039.jp2); 四 修論、おもなる詞姿 / (0039.jp2); 五 詞姿使用上の注意 / (0042.jp2); 第十 修辭大要 下(文話の五) / 70 (0044.jp2); 六 文體の八方面 / (0044.jp2); 七 普通に謂ふ文體 / (0045.jp2); 八 組織論のいろく / (0046.jp2); 第十一 夏の朝と晝と夕 / 80 (0049.jp2); 一 錦ヶ浦の日の出(口語文) / (0049.jp2); 二 落雷の恐れある時(雅文) / (0051.jp2); 三 夏の食卓(口語文) / (0052.jp2); 第十二 水と活版 / 90 (0054.jp2); 一 水(雅文) / (0054.jp2); 二 活版(雅文) / (0055.jp2); 第十三 我が故郷 / 96; 一 江山明媚(福岡縣企救郡、雅文); 二 秋田の金澤(雅文); 三 釡無川に沿うた一小村(口語文); 第十四 旅より / 105; 一 房州より(候文); 二 箱根湯本より(口語文); 三 南總の漁村より(口語文); 四 臺灣より(口語文); 五 伊勢より(口語文); 六 阿蘇山より(口語文); 七 木曾より(口語文); 第十五 名物 / 115; 一 柹羊羨と提灯(雅文); 二 靜岡より西の方へ(口語文); 第十六 落葉と落日 / 119; 一 落葉と秋の夜(口語文); 二 落日に對して(口語文); 第十七 感想文、抒情文(文話の六) / 124; 第十八 俗説をそのまま / 128; 一 日蝕月蝕(口語文); 二 海老と蟹(口語文); 三 雲雀の歌(口語文); 四 頬白の鳴く音(口語文); 第十九 他の風 / 131; 第二十 冬 / 135; 一 一日の日記で人間がわかる(口語文); 二 日曜の炬燵(口語文); 第二十一 女子の見たる大隈伯(口語文) / 139; 第二十二 汚點抜きと味噌の造り方 / 142 (0080.jp2); 一 汚點ぬき(雅文) / (0080.jp2); 二 簡單な味噌の造り方(口語文) / (0081.jp2); 第二十三 途上所觀 / 146 (0082.jp2); 一 御濠端(雅文) / (0082.jp2); 二 空瀬見橋の前後(口語文) / (0083.jp2); 三 桂町の大桂(雅文) / (0085.jp2); 四 暴風雨中の登校(口語文) / (0085.jp2); 第二十四 二つの徳 / 155 (0086.jp2); 一 謙遜(雅文) / (0086.jp2); 二 孝は百行の本(口語文) / (0087.jp2); 第二十五 文章の種類上(文話の七) / 161 (0089.jp2); 第二十六 文章の種類下(文話の八) / 165 (0091.jp2)...(more)" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/953947" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/953947" |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/大日本図書> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1916> (➜ "1916年") |
This resource "高等女子新作文" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-43022153#accessinfo> |