rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "趣味の無線電話" |
schema:name 3 | "Shumi no musen denwa" @en-jp |
schema:name | "趣味の無線電話" @ja |
schema:name | "シュミ ノ ムセン デンワ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11227254 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11227255 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11227256 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11227257 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#548> (➜ "情報工学") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00177042> (➜ "苫米地, 貢") |
schema:datePublished | "1924" |
schema:description 3 | "大きさ、容量等: 199p 肖像 ; 19cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0010.jp2); 第一章 總論 / 1 (0013.jp2); 第一節 はしがき / 1 (0013.jp2); 第二章 海外の無線應用の有樣に就て / 4 (0015.jp2); 第二節 米國無線界の現況 / 4 (0015.jp2); 第三節 無線應用機の話 / 26 (0026.jp2); 第三章 無線界總めぐり / 34 (0030.jp2); 第四節 無線界の現状 / 34 (0030.jp2); 第五節 無線界の人々 / 37 (0031.jp2); 第六節 無線界の若き人々 / 41 (0033.jp2); 第四章 無線沿革史 / 43 (0034.jp2); 第七節 マルコニー以前の無線界 / 43 (0034.jp2); 第八節 無線電信より電話迄 / 49 (0037.jp2); 第五章 電氣の概念 / 53 (0039.jp2); 第九節 電流發見迄 / 53 (0039.jp2); 第一〇節 電氣の各種單位 / 57 (0041.jp2); 第六章 無線電話原理 / 66 (0046.jp2); 第一一節 イーサー波に就て / 66 (0046.jp2); 第一二節 電波の性質 / 71 (0048.jp2); 第一三節 電波は如何にして起生する乎 / 73 (0049.jp2); 第一四節 ヘルツの發振器より三極眞空管發振器迄 / 75 (0050.jp2); 第一五節 電波は如何にして檢出する乎 / 78 (0052.jp2); 第七章 電子と無線界の關係 / 84 (0055.jp2); 第一六節 電子論に就て / 84 (0055.jp2); 第一七節 二極眞空管 / 88 (0057.jp2); 第一八節 三極眞空管 / 94 (0060.jp2); 第一九節 眞空球持續振動發生原理 / 99 (0062.jp2); 第八章 音響學と有線電話のはなし / 107 (0066.jp2); 第二〇節 音響學に就て / 107 (0066.jp2); 第二一節 有線電話の構造と機能 / 111 (0068.jp2); 第九章 無線本機以外の設備に就て / 115 (0070.jp2); 第二二節 空中線 / 115 (0070.jp2); 第二三節 接地線 / 122 (0074.jp2); 第二四節 電池 / 123 (0074.jp2); 第一〇章 無線受話裝置の組立法と實驗注意 / 126 (0076.jp2); 第二五節 鑛石檢波受話裝置の組立及取扱法に就て / 126 (0076.jp2); 第二六節 眞空管式受話裝置 / 136 (0081.jp2); 第一一章 三極眞空管に依る送話裝置の組立法 / 149 (0087.jp2); 第二七節 眞空管式送話裝置 / 149 (0087.jp2); 第二八節 グリツド回路制御送話裝置 / 151 (0088.jp2); 第二九節 高周波出力制御送話裝置 / 165 (0095.jp2); 第一二章 増幅器 / 170 (0098.jp2); 第三〇節 増幅器の種類 / 170 (0098.jp2); 第三一節 各種増幅器の特長と缺點 / 172 (0099.jp2); 第三二節 増幅器組立法と取扱法 / 174 (0100.jp2); 第一三章 波長計 / 181 (0103.jp2); 第三三節 波長計の用途及構造 / 181 (0103.jp2); 第三四節 使用法 / 184 (0105.jp2); 第十四章 雜録 / 188 (0107.jp2); 第三五節 呼出の裝置 / 188 (0107.jp2); 第三六節 有線無線連絡同時送受話裝置に就て / 191 (0108.jp2); 第三七節 讀者諸彦へ / 194 (0110.jp2); 第三八節 無線用符號に就て / 197 (0111.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "info:ndljp/pid/971785" |
schema:identifier | "DOI:10.11501/971785" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/971785/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/誠文堂書店> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1924> (➜ "1924年") |
This resource "趣味の無線電話" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-43038806#accessinfo> |