rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/図書> |
rdfs:label | "教育及教育学の背景" |
schema:name 3 | "Kyouiku oyobi kyouikugaku no haikei" @en-jp |
schema:name | "教育及教育学の背景" @ja |
schema:name | "キョウイク オヨビ キョウイクガク ノ ハイケイ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential 2 | _:vb11231474 (an orphan bnode) |
ns0:agential | _:vb11231475 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
ns0:spatial | _:vb11231476 (an orphan bnode) |
ns0:temporal | _:vb11231477 (an orphan bnode) |
schema:about | <http://jla.or.jp/data/ndc#371> (➜ "教育学.教育思想") |
schema:creator | <http://id.ndl.go.jp/auth/entity/00005427> (➜ "遠藤, 隆吉, 1874-1946") |
schema:datePublished | "1926" |
schema:description 4 | "シリーズタイトル: 巽軒叢書 ; [ほ]" |
schema:description | "大きさ、容量等: 453p ; 22cm" |
schema:description | "目次: 標題 / (0003.jp2); 目次 / (0006.jp2); 第一章 教育の意味 / (0011.jp2); 一 教育は共鳴現象である 一元的解釋 / 1 (0011.jp2); 二 先生は共鳴させる 先生、生徒共通の基礎は愛なり 子供をして共鳴せしむるのが教授法 / 7 (0014.jp2); 三 個人は自然に發展し、其道に當て共鳴する / 10 (0016.jp2); 四 共鳴でも發明はある / 15 (0018.jp2); 五 教育は結局機會の與へられることを要す / 18 (0020.jp2); 六 人間として發達の理想を知つて後に教育あり / 26 (0024.jp2); 第二章 教育の眞劍味 / (0025.jp2); 一 教育と産兒制限 / 29 (0025.jp2); 二 大學は社會の表面に立つ公然の事業 知識綜合の機關なる故 / 32 (0027.jp2); 三 小學校の生徒は未成品であるから社會の表面に現れない / 34 (0028.jp2); 四 小學校は日蔭もの / 36 (0029.jp2); 五 大建築の小學校は生徒を管理するに止まる、寺小屋式は生徒を管理するのでなく預かるのである / 40 (0031.jp2); 六 教育は徳ある者の業である / 43 (0032.jp2); 七 管理する學校に於ては體罰の行はれる筈はない。日本はそれだ / 46 (0034.jp2); 八 寺小屋式の利益 / 47 (0034.jp2); 九 教育と事務との別 / 51 (0036.jp2); 一〇 學校の先生は人間の一方面である / 56 (0039.jp2); 第三章 自由教育と宇宙の根本原理 / (0043.jp2); 一 自由教育は理想論 / 65 (0043.jp2); 二 小學時代の教育は常識だから得られ易い / 68 (0045.jp2); 三 氣分教育 / 70 (0046.jp2); 四 自由教育の天才は玩物喪志 / 73 (0047.jp2); 五 壓制と氣分とを加減せよ / 77 (0049.jp2); 六 自由教育は兒童を見過て居る / 84 (0053.jp2); 七 自由教育は畢竟學校教育にあり / 92 (0057.jp2); 八 自由教育と親不孝 / 95 (0058.jp2); 九 教師の氣分が教育の最大條件 教師は活動其者である / 97 (0059.jp2); 一〇 教育は生活なりといふ説の誤り(一) / 101 (0061.jp2); 一一 教育は生活なりといふ説の誤り(二) / 104 (0063.jp2); 一二 小供は宇宙の愛に抱かれ之と共鳴して發達す / 107 (0064.jp2); 一三 人が人を造る / 113 (0067.jp2); 一四 府縣立の學校と私立の學校 / 120 (0071.jp2); 一五 小學校を補ふ所以 / 123 (0072.jp2); 一六 自由教育と時代思想 / 125 (0073.jp2); 第四章 超然教育 / (0074.jp2); 一 古典教育 / 127 (0074.jp2); 二 古典と大處の着眼 / 143 (0082.jp2); 三 音樂と教育 / 159 (0090.jp2); 四 實用と裝飾 / 172 (0097.jp2); 五 超越人 / 158 (0103.jp2); 六 實用教育の排斥 / 192 (0107.jp2); 第五章 教育家は活動 / (0118.jp2); 一 師範學校は停止の意味あるもの / 215 (0118.jp2); 二 一切の人皆教育家なり / 218 (0120.jp2); 三 教育家の徳 / 222 (0122.jp2); 四 教育家の地金 / 226 (0124.jp2); 五 不斷的自發的研究心 / 228 (0125.jp2); 六 教育家は趣味の人たるべし / 231 (0126.jp2); 七 師範學校は虚僞の教育 / 234 (0128.jp2); 八 軍事教育と教育家の理想 / 237 (0129.jp2); 九 人文主義と教育家 / 242 (0132.jp2); 一〇 教育家の態度と社會の根本主義 / 246 (0134.jp2); 第六章 社會 / (0138.jp2); 一 學校が風教の本源 / 254 (0138.jp2); 二 デモクラシー / 259 (0140.jp2); 三 社會主義と無政府主義 / 263 (0142.jp2); 四 財産と教育 / 266 (0144.jp2); 五 所有權の觀念 / 275 (0148.jp2); 六 土地に制限を加へよ / 290 (0156.jp2); 七 貸家の害 / 293 (0157.jp2); 八 古代は自然に公共であつた 今日は私有の害から公共に移らんとする / 295 (0158.jp2); 社會學 / (0160.jp2); 總論 / (0160.jp2); 一 社會學と云ふ學問 / 298 (0160.jp2); 二 社會學の性質 / 305 (0163.jp2); 三 社會學と他の學問 / 316 (0169.jp2); 本論 / (0173.jp2); 第一章 社會學の歴史 / (0173.jp2); イ 社會學の創説 / 325 (0173.jp2); ロ 社會學と云ふ言葉 / 332 (0177.jp2); ハ 社會學的の研究 / 336 (0179.jp2); ニ 社會學の種類 / 338 (0180.jp2); 第二章 社會現象の基礎 / (0182.jp2); イ 人の集合 / 342 (0182.jp2); ロ 社會學上の問題 / 351 (0186.jp2); ハ 人間の社會的天性 / 354 (0188.jp2); 第三章 自由意志的結合 / (0191.jp2); イ 欲望 / 362 (0192.jp2); ロ 意志 / 374 (0198.jp2); ハ 自由意志的社會現象の種類 / 381 (0201.jp2); 第四章 暗示的結合 / (0206.jp2); イ 社會的産物生成の心理作用 / 392 (0207.jp2); ロ 流行生成の心理 / 396 (0209.jp2); ハ 輿論 / 398 (0210.jp2); ニ 習慣 / 401 (0211.jp2); ホ 社會力 / 402 (0212.jp2); ヘ 社會力と教育 / 410 (0216.jp2); ト 理想 / 416 (0219.jp2); 第五章 拘束的結合 / (0220.jp2); イ 拘束的結合の發生 / 421 (0221.jp2); ロ 國家と社會との別 / 423 (0222.jp2); ハ 拘束的結合に關する新研究 / 448 (0235.jp2); 結論 / 451 (0236.jp2)...(more)" |
schema:description | "資料種別: 図書" |
schema:identifier 2 | "DOI:10.11501/978897" |
schema:identifier | "info:ndljp/pid/978897" |
schema:image | <https://www.dl.ndl.go.jp/api/iiif/978897/F0000001/full/full/0/default.jpg> |
schema:inLanguage | <http://id.loc.gov/vocabulary/iso639-2/jpn> (➜ "日本語") |
schema:isPartOf | <https://jpsearch.go.jp/entity/general/巽軒叢書> |
schema:publisher | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/冨山房> |
schema:spatial | <https://jpsearch.go.jp/entity/place/東京> (➜ "東京都") |
schema:temporal | <https://jpsearch.go.jp/entity/time/1926> (➜ "1926年") |
This resource "教育及教育学の背景" is, in addition, simply-referenced by the following URIs. (The next table describes reverse link where the right and left columns represent the subject and the predicate respectively and whose object is this resource, in the source. These subjects have no other attribute in this source.)
is rdfs:seeAlso of | <https://jpsearch.go.jp/data/bibnl-43043208#accessinfo> |