rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/考古> |
rdfs:label | "縄文時代後期の壺形土器" |
schema:name 3 | "Joumonjidaikoukinotsubogatadoki" @en-jp |
schema:name | "縄文時代後期の壺形土器" @ja |
schema:name | "じょうもんじだいこうきのつぼがたどき" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "ほっけ澗(ほっけま:ほっけは魚へんに花)式またはエリモB式とされる縄文土器。丸底で、下半部に1個穴が開けられており、上端部は欠損している。縄文を付けてから文様の区画線を引き、区画線の外側の縄文を消す「磨消縄文(すりけしじょうもん)」の手法が使われている点が特徴である。...(more)" |
schema:description | "ほっけ澗(ほっけま:ほっけは魚へんに花)式またはエリモB式とされる土器。丸底で、下半部に1個穴が開けられており、上端部は欠損している。縄文を付けてから文様の区画線を引き、区画線の外側の縄文を消す「磨消縄文(すりけしじょうもん)」の手法が使われている点が特徴である。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/1930/conversions/1637371159-thumbnail.jpg> |