rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/刀剣> |
rdfs:label | "薙刀 銘 堀井正次" |
schema:name 2 | "Naginata pole weapon inscribed with the swordsmith’s name, Masatsugu Horii" @en |
schema:name | "薙刀 銘 堀井正次" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "この薙刀は、長さ80.6cm、反り1.4cm、中子銘文は、(表)應佐藤男破魔唯則需、平安城住堀井正次、松前城下造之(裏)萬延二辛酉二月吉日となっている。これは、松前藩剣術指南役(直心影流)、佐藤男破魔唯則が、松前城下来遊中の近江大津の刀鍛冶堀井源正次に依頼して万延2年(1861)2月に、松前城下において製作されたものである。蝦夷地における刀剣の作刀例は極めて少なく、現在までに源正雄が、安政6年(1859)箱館で作刀した「刀銘 源正雄」(昭和45年北海道指定有形文化財)と、松前町指定有形文化財となっている「刀銘 源直義」(二振)が知られている。この薙刀は北海道における美術工芸史上貴重なものである。...(more)" |
schema:description | "This pole weapon with a curved blade was made in Matsumae in February 1861 by Horii Minamotono Masatsugu (Masatsugu Horii), a swordsmith from Otsu in Omi Province (today’s Shiga Prefecture), who was visiting Matsumae. It was made at the request of Ohamatadanori Sato, an instructor in swordsmanship (of the Jikishinkage-ryu school) in the Matsumae Domain....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2130/conversions/1637899682-thumbnail.jpg> |