菱マンガン鉱 - Japan Search model RDF

main image of this resource
菱マンガン鉱
(There is only one resource "菱マンガン鉱 (博物資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

菱マンガン鉱

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1326
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料>
rdfs:label"菱マンガン鉱"
schema:name 3"Ryoumangankou" @en-jp
schema:name"菱マンガン鉱" @ja
schema:name"りょうまんがんこう" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description"標本は方鉛鉱・閃亜鉛鉱を伴う菱マンガン鉱の鉱石。大江鉱山は余市郡仁木町字然別に所在。本鉱山は1890年(明治23年)に発見され、大正の初めまでは然別鉱山と称し主に金銀鉱床として稼行された。その後、昭和16年よりマンガン鉱山として再開され、昭和25年に銀・鉛・亜鉛をも産出する (「日本の鉱床総覧(下巻)」,昭和43年)。1984年(昭和59年)に閉山。本鉱床は新生代の中期中新世に形成された浅熱水性の鉱脈型マンガン鉱床で、同型の鉱山に稲倉石鉱山・八雲鉱山・上国(じょうこく)鉱山が知られる(八幡,2005)。本鉱床の鉱石鉱物は大部分が菱マンガン鉱よりなり、閃亜鉛鉱・方鉛鉱・黄鉄鉱・黄銅鉱を伴う。脈石鉱物として石英を主とし、方解石・重晶石・緑泥石よりなる(「日本の鉱床総覧(下巻)」,前出)。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2442/conversions/1638511959-thumbnail.jpg>
10 triples ()
10 triples