rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料> |
rdfs:label | "金銀鉱石(銀黒)" |
schema:name 3 | "Kinginkouseki(ginguro)" @en-jp |
schema:name | "きんぎんこうせき(ぎんぐろ)" @ja-kana |
schema:name | "金銀鉱石(銀黒)" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description | "標本は典型的な金―銀鉱石で白黒の縞模様は“銀黒(ぎんぐろ)”と呼ばれる。鴻之舞鉱山は紋別市鴻之舞に所在。1915年(大正4年)に鉱床が発見される。本鉱山は金・銀・銅などを産出したが、特に金は佐渡金山・菱刈金山に次ぐ日本で第三位の産金の実績がある。操業開始から1973年の閉山まで約73トンを産金した(「日本金山誌第2編北海道」,1990)。鴻之舞鉱床は中~後期中新世の鴻之舞層(頁岩・泥岩・砂岩・凝灰岩)や藻別層(流紋岩質火山噴出物)中に胚胎する浅熱水性の鉱脈型大規模金銀鉱床である。石英―氷長石細脈の年代測定から12.9 Ma (1,290万年前)の値が知られる(八幡,1999)。本鉱床の鉱石鉱物は自然金、輝銀鉱、含金銀四面銅鉱、黄鉄鉱が主体で、局所的に黄銅鉱、方鉛鉱、閃亜鉛鉱が伴われる(「日本金山誌第2編北海道」,前出)。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2445/conversions/1638515458-thumbnail.jpg> |