rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/民族資料> |
rdfs:label | "アイヌの生活用具コレクション" |
schema:name 3 | "Collection of everyday implements of Ainu people" @en |
schema:name | "アイヌの生活用具コレクション" @ja |
schema:name | "アイヌのせいかつようぐコレクション" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "These everyday implements used by Ainu people who lived on Sakhalin and the Kuril Islands and in Hokkaido were collected by Osamu Baba, a scholar of northern ethnology. Because of its academic significance, the collection has been mentioned in publications of the Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland (RAI) and elsewhere....(more)" |
schema:description | "函館出身の北方民族学研究者として知られる馬場脩(おさむ)(1892年~1979年)は、次第に周りから姿を消していく北方民族資料や考古資料の行方を憂い、1935(昭和10)年前後に樺太、千島、北海道の各地において精力的に学術調査を行い、数多くの貴重な民族資料や考古資料を収集した。これらの資料は、国内はもとより英国人類学会などでも「馬場コレクション」の名で紹介され、今日では、民族学および考古学研究上不可欠な資料となっている。特に、北海道、樺太、千島地域で使用されたアイヌ民族資料は、儀礼用具の捧酒箆(ほうしゅひ)や嗜好品として愛用された喫煙具、テンキ草で編んだ物入れ、三弦琴などは研究機関や学界で注目され、1959(昭和34)年には、日本を代表する学術価値の高いアイヌ民族資料として750点が「アイヌの生活用具コレクション」として国の重要民俗文化財(1975(昭和50)年、重要有形民俗文化財に改称)に指定された。1971(昭和46)年、函館市は、このコレクションを馬場脩から函館ゆかりの貴重な文化財として購入し、1989(平成元)年から函館市北方民族資料館(函館市末広町21-7)で展示公開している。馬場脩は、終生いかなる官公立の大学、研究機関にも属さず、独自の調査、研究を遂行し学界では異色の研究者として知られていた。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2631/conversions/1639004766-thumbnail.jpg> |