rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/考古> |
rdfs:label | "椴法華出土の尖底土器" |
schema:name 3 | "Pointed-bottom pottery vessel excavated from what was then Todohokke Village" @en |
schema:name | "とどほっけしゅつどのせんていどき" @ja-kana |
schema:name | "椴法華出土の尖底土器" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "本資料は函館在住の郷土史家、能登川隆が大正頃から1955~1965年頃(昭和30年代)にかけて収集した「能登川コレクション」の一つで、亀田郡椴法華村(現函館市)から出土した土器である。1959(昭和34)年に市立函館博物館に寄贈された。器高16.8㎝、口径16㎝で、口縁波頂部の一部と尖底部がわずかに欠損しているほかは、ほぼ完全な形を保っている。器形は砲弾状で口縁部は緩やかな波状を呈しており、器体全面には連続した刺突文が施文されている。押し引き文は器体上半では口縁と平行して巡っている。器体中ほどでは4~5条一単位の押し引き文が波頂部を合わせるように上下に波打って巡っており、上下の押し引き文で区画された菱形の内部を口縁と平行な押し引き文で埋めている。底部近くには4条の平行な押し引き文が巡り、底部端は縦位の押し引き文が施文されている。器体内部は無文で、炭化物が付着している。北海道南部の縄文時代前期前半に属する「椴法華式土器」の標式土器として広く知られており、1968(昭和43)年に北海道有形文化財に指定されている。...(more)" |
schema:description | "This pottery vessel, which was collected in today’s Todohokke District of Hakodate City by Takashi Notogawa, an archaeologist with no formal institutional affiliation, dates from the first half of the Early Jomon period. It was displayed at the Exhibition of Old Japanese Art Treasures during the Tokyo Olympic Games in 1964....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2635/conversions/1639006069-thumbnail.jpg> |