石崎八幡神社の鰐口 - Japan Search model RDF

main image of this resource
石崎八幡神社の鰐口
(There is only one resource "石崎八幡神社の鰐口 (博物資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

石崎八幡神社の鰐口

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1435
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料>
rdfs:label"石崎八幡神社の鰐口"
schema:name 3"Gong of Ishizaki Hachiman Shrine" @en
schema:name"いしざきはちまんじんじゃのわにぐち" @ja-kana
schema:name"石崎八幡神社の鰐口" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"This gong was discovered in today’s Ishizaki-cho area of Hakodate City around 1813 and was later offered to Ishizaki Hachiman Shrine. Such gongs, named wani-guchi in Japanese for their resemblance to an alligator's mouth, are hung in a hall of worship or elsewhere in shrines and are rung by worshippers using a thick rope....(more)"
schema:description"1813(文化10)年頃に、石崎村脇ノ沢(わきのさわ)(現函館市石崎町)旧山神社地から掘り出され、石崎神社前に懸けられていた、直径17.7㎝、厚さ6.3㎝の青銅製の鰐口である。鰐口の表面は、周縁を二重の陽鋳線で縁取り、その内側は三重線の圈界線により、外区(銘帯(めいたい))、内区、撞座(つきざ)区とに区画されている。このうち外区には「奉寄進夷嶋脇澤山神御寶前施主平氏盛阿弥敬白 永享十一年三月日」の銘があり、1439(永享11)年に平氏盛阿弥という人物により、脇ノ沢山神社に寄進されたものであることが分かる。和人が北海道へ渡った記録としては、1443(嘉吉(かきつ)3)年の安東盛季(あんどうもりすえ)の渡道が最古のものとされ、それ以前のものは未確認となっている。この鰐口は本州地方で製作されたものと推定され、交易によるものかどうかは不明であるが、すでに永享年間当時の北海道において、和人が活動していた様子を知る上で貴重な金石文の資料である。1968(昭和43)年、北海道有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2636/conversions/1639006549-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples