刀 銘源正雄 - Japan Search model RDF

main image of this resource
刀 銘源正雄
(There is only one resource "刀 銘源正雄 (刀剣)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

刀 銘源正雄

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1440
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/刀剣>
rdfs:label"刀 銘源正雄"
schema:name 3"Sword inscribed with the swordsmith’s name, Masao Minamoto" @en
schema:name"かたな めいみなもとまさお" @ja-kana
schema:name"刀 銘源正雄" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"This sword was made by the Edo swordsmith Masao Minamoto in Hakodate in 1859 using iron sand produced in today’s Esan District of Hakodate. Sword making was part of the Edo shogunate’s efforts to promote industry in Ezochi (today’s Hokkaido)....(more)"
schema:description"箱館開港に伴い設置された箱館奉行は、外国船の取締まりや北辺防備を行う一方で、蝦夷地経営のための産業振興にも力を注ぐことになり、銭座、瀬戸座、織座などの運営を試みた。この中で、箱館周辺の尻岸内海岸(現函館市恵山地区)で産出される砂鉄を使用した製鉄も試みられ、その一つとして、箱館奉行堀織部正(ほりおりべのかみ)が江戸の刀工である源正雄を招いて、刀作りが行われた。源正雄は、幕末期最高の刀匠源清麿(みなもときよまろ)の高弟で、1858(安政5)年来道し、1860(万延元)年までの3年間で作刀し、このうち2本が1859(安政6)年4月に箱館奉行村垣淡路守(むらがきあわじのかみ)から幕府へ提出され、将軍上覧の後、将軍の奥向きに置かれたと記される。長さは70.3㎝で、刀の中子(なかご)の片面に「源正雄」、もう一方の片面には「安政六年八月日於箱館以沙鉄造之」の刻銘があり、1859(安政6)年の作であることがわかる。なお、源正雄の作刀は数が少ないうえ、函館打ちのものは1858(安政5)年作銘が多く、1859(安政6)年銘は少ないといわれる。このため、函館周辺の砂鉄を用いた1859(安政6)年銘の函館打ちの刀として、数少ない貴重な資料であり、1970(昭和45)年、北海道有形文化財に指定された。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2638/conversions/1639007660-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples