住吉町遺跡出土の遺物 - Japan Search model RDF

main image of this resource
住吉町遺跡出土の遺物
(There is only one resource "住吉町遺跡出土の遺物 (考古)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

住吉町遺跡出土の遺物

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1442
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/考古>
rdfs:label"住吉町遺跡出土の遺物"
schema:name 3"Artifacts excavated from the Sumiyoshi-cho Site" @en
schema:name"住吉町遺跡出土の遺物" @ja
schema:name"すみよしちょういせきしゅつどのいぶつ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"The Sumiyoshi-cho Site, located in the Sumiyoshi-cho area of Hakodate City, dates from the Initial Jomon period. The pottery unearthed from the site, called Sumiyoshi-cho pottery, is characterized by a conical shape and a nipple-shaped protrusion at the bottom....(more)"
schema:description"1950(昭和25)年に市立函館博物館が発掘調査を実施した住吉町遺跡から出土した土器4点、石器12点である。函館山の麓に所在する住吉町遺跡は、1929(昭和4)年に東北大学の山内清男(すがお)や伊東信男が発掘調査を実施した際、出土した土器が従来にない新型式であったことから「住吉町式土器」と命名され、北海道南部における縄文時代早期の標式土器とされている。住吉町式土器は、貝殻文尖底土器と呼ばれる円錐形の器形で、尖底部の乳頭状突起が特徴である。器体には貝殻による圧痕文(あっこんもん)や沈線文(ちんせんもん)・刺突文(しとつもん)などが施文されている。また、石鏃(せきぞく)・石槍(せきそう)・つまみ付きナイフ・磨製石斧(ませいせきふ)・石のみ・石錘(せきすい)などの石器類も共伴しており、石器の特徴などから漁労(ぎょろう)を主とした生業が営まれていたものと推定される。1971(昭和46)年に北海道有形文化財に指定された。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2642/conversions/1639009678-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples