アイヌ風俗12カ月屏風 - Japan Search model RDF

main image of this resource
アイヌ風俗12カ月屏風
(There is only one resource "アイヌ風俗12カ月屏風 (絵画)" with description graph. Other 2 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

アイヌ風俗12カ月屏風

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1443
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/絵画>
rdfs:label"アイヌ風俗12カ月屏風"
schema:name 3"Folding Screens of Twelve Months of Ainu Customs" @en
schema:name"アイヌ風俗12カ月屏風" @ja
schema:name"アイヌふうぞくじゅうにかげつびょうぶ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb48207892 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/平沢屏山>
schema:description 2"These folding screens depicting Ainu customs, including hunting and rituals, were painted by Byozan Hirasawa, a prolific Ainu genre painter. The panels from July to December are original, whereas those from January to June are copies....(more)"
schema:description"この作品は、アイヌの狩猟や祭祀など12の場面を月次(つきなみ)絵の形でまとめたものである。六曲一双の屏風で、7月から12月までが平沢屏山自筆で、1月から6月までは宮原柳僊(りゅうせん)の模写によるものである。平沢屏山(1822年~1876年)は、奥州稗貫(ひえぬき)郡大迫(おおはさま)村(現岩手県花巻市大迫町)に生まれる。父親四郎兵衛は肝煎(きもいり)(名主)を務め、屏山の生家は裕福な家庭であった。弘化年間(1844年~47年)に函館に移住し、当初絵馬を描いて生計を立て、絵馬屋と呼ばれていた。後に屛山は福島屋杉浦嘉七(すぎうらかしち)と知り合い、その請負場所の幌泉(ほろいずみ)や十勝に滞在し、アイヌと生活を共にしながらその風俗や生活用具を描いた。屏山のアイヌ絵は観察が鋭く、精確で記録性が高いことから民族的、歴史的な資料として評価されている。また屏山は定型の構図を繰り返し描きながら、次第にこの定型を再構成あるいは淘汰し、絵画としても質の高さを追求していくようである。&nbsp;「壬申秋日屏山」という墨書のある大英博物館所蔵の粉本などから、1872(明治5)年から屏山が没する1876年(明治9)年の間に制作されたと考えられ、平沢屏山の集大成的な作品である。1962(昭和37)年、函館市有形文化財に指定された。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2645/conversions/1639010742-thumbnail.jpg>
14 triples ()
14 triples