唐美人図 - Japan Search model RDF

main image of this resource
唐美人図
(There is only one resource "唐美人図 (絵画)" with description graph. Other 2 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

唐美人図

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1447
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/絵画>
rdfs:label"唐美人図"
schema:name 3"Chinese Beauty" @en
schema:name"唐美人図" @ja
schema:name"とうびじんず" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb48207747 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/蠣崎波響>
schema:description 2"この作品は、蠣崎波響(かきざきはきょう)(1764年~1826年)の作品である。波響は、第8代松前藩主資広(すけひろ)の5男として松前に生まれ、家老蠣崎将監広当(しょうげんひろまさ)の跡継ぎとして養子になり、家老を務めた。落款には「戌初冬製於梅痩栁眠邨舎 波響」とあり、陸奥(むつ)国伊達郡梁川(現福島県伊達市梁川町)の波響邸で描かれたことがわかる。松前藩が梁川に転封されていた期間では、戌(いぬ)年は1814(文化11)年にあたる。円山応挙晩年の弟子で、波響と同時代に活動した渡辺南岳(わたなべなんがく 1767年~1813年)は同一の絵柄「楚蓮香図(それんこうず)」を描いている。楚蓮香は唐の玄宗皇帝時代、その香りにひかれて蝶が舞ったという幻想的な美女である。波響の唐美人図が1814年作で、南岳はその前年の1813年に死去しているので、明らかに波響の作品が後である。共通の師である応挙の作品を二人が写した可能性もあるが、現在確認されている2点を比較すると、波響が南岳の作品を写したと考えられる。とくに、波響の作品は勢いのある強弱のついた墨線が特徴的である。1963(昭和38)年に函館市有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:description"The work pictured here was painted in 1814 by Hakyo Kakizaki, who served as the chief retainer of the Matsumae Domain. By that time, the Matsumae Domain had been transferred to today’s Date City in Fukushima Prefecture (by order of the shogunate). Hakyo had studied under Okyo Maruyama, a renowned painter in the Edo period (1603-1868)....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2648/conversions/1639011311-thumbnail.jpg>
14 triples ()
14 triples