rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/考古> |
rdfs:label | "恵山貝塚出土品を中心とする恵山文化期骨角器製品・土器一括資料" |
schema:name 3 | "Bone and antler objects and pottery dating from the Esan Culture period, most of them from the Esan Shell Mound" @en |
schema:name | "えさんかいづかしゅつどひんをちゅうしんとするえさんぶんかきこっかくきせいひん・どきいっかつしりょう" @ja-kana |
schema:name | "恵山貝塚出土品を中心とする恵山文化期骨角器製品・土器一括資料" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "恵山貝塚(函館市恵山町)は続縄文時代前半に属する遺跡で、1940(昭和15)年の名取武光による発掘調査で出土した土器は「恵山式土器」と命名された。遺跡は北海道南部における続縄文時代前半を代表するものとして、1967(昭和42)年に北海道の史跡に指定されている。資料は、函館の郷土史家能登川隆(のとがわたかし)が大正年間から昭和30年代にかけて収集した「能登川コレクション」と呼ばれる考古学資料で、1959(昭和34)年に市立函館博物館に寄贈されたものである。これらの資料のうちの一部、骨角器506点および土器62点を合わせた568点が、1962(昭和37)年に函館市有形文化財に指定されている。骨角器は、鉄器による精巧な細工が施されたもので、銛頭(もりがしら)・釣針・組合せ針・骨針・骨製スプーン・ヘアピン・針ケース・装身具などである。骨角器の中にはクマやクジラ・オサガメなど動物の意匠が彫り込まれたものもある。恵山式土器は、縄文時代晩期の亀ヶ岡式土器の系統を引き継いでいる。器体に縦に施文された地文縄文と、沈線による文様が特徴である。器形は壺形土器・甕形土器・鉢形土器・台付き土器などがある。土器に付される動物意匠はクマに限定されるようである。...(more)" |
schema:description | "The Esan Shell Mound is an archaeological site that dates from the early Epi-Jomon period and that is located in the Esan District of Hakodate City. These artifacts were collected by Takashi Notogawa, an archaeologist with no formal institutional affiliation, and most of them are elaborately crafted bone and antler objects and other creations....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2649/conversions/1639011913-thumbnail.jpg> |