rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/考古> |
rdfs:label | "日の浜遺跡出土硬玉製玉" |
schema:name 3 | "Jade bead excavated from the Hinohama Site" @en |
schema:name | "ひのはまいせきしゅつどこうぎょくせいぎょく" @ja-kana |
schema:name | "日の浜遺跡出土硬玉製玉" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description 2 | "This jade bead was unearthed from the Hinohama Site, an archaeological site in the Takadai-cho area of Hakodate City that dates from the Final Jomon period. In Japan, the Itoigawa area of Niigata Prefecture is known as a center of jade production....(more)" |
schema:description | "1960(昭和35)年に市立函館博物館が亀田郡恵山町(当時)の日の浜遺跡(函館市高岱町)を発掘調査した際に出土した硬玉製の曲玉(まがたま)である。縄文時代晩期に属するものと考えられる。硬玉とはヒスイの別名で、ヒスイ輝石の微細な結晶からなる鉱物である。硬度6.5から7.0、比重3.3から3.5、緑・紫・白色などで、ガラス光沢がある。日本におけるヒスイの産地としては新潟県糸魚川市周辺が知られており、本資料も新潟県産である可能性が高い。曲玉は勾玉(まがたま)ともいい、縄文時代から古墳時代にかけて造られたC字状の石製装身具である。本資料は、長さ2.4㎝、幅1.5㎝、厚さ0.7㎝で、側面が平らである。孔は径3.5㎜で、頭に刻目が1か所にあり、表面には細かい磨きが施されている。縄文時代における交易・交流活動を探る上で貴重な資料であり、1962(昭和37)年函館市有形文化財に指定された。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2650/conversions/1639012488-thumbnail.jpg> |