rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/絵画> |
rdfs:label | "蕗下コロポックルの図" |
schema:name 3 | "Korpokkur Beneath a Butterbur" @en |
schema:name | "蕗下コロポックルの図" @ja |
schema:name | "ふきのしたコロポックルのず" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb48207821 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/松浦武四郎> |
schema:description 2 | "この作品は松浦武四郎(1818年~1888年)が伝説を聞き、コロポックルの姿を想像して描いたものである。武四郎の日誌には地形や道先案内のアイヌの挿図があるが、蕗の下からこちらを見つめる人物は挿絵のアイヌに髪型や服装がよく似ている。余技的に描いた力の抜けた柔らかな墨線が親しみやすく、味わい深い作品となっている。1963(昭和38)年に函館市有形文化財に指定されている。松浦武四郎は伊勢国一志郡須川村(現三重県松阪市小野江町)に生まれる。幼少から各地を巡り、諸国遊歴を志すようになる。全国の名跡をくまなく歩き、広く文人たちと交流を持つ。1845(弘化2)年に初めて蝦夷地に渡り、以後蝦夷地の探検調査を行い、旅日誌や地図など膨大な記録を残している。1869(明治2)年に開拓判官に任用され、北海道名、国郡名の選定を行い、「北海道」の名付け親として知られる。武四郎自身、本図の款記にもある「北海道人」の号を用いている。 コロポックルは、アイヌの伝説に登場する小人で一般に「蕗の葉の下の人」とされる。伝説によれば、コロポックルは蕗の葉で屋根を葺いた竪穴に住む、敏捷で漁猟の技術にすぐれているという。情に厚く、自分たちが獲った物をアイヌに分け与えるが、姿を見せることなくひそかに品々だけが置かれている。ある日、アイヌの若者が待ち伏せし、一目姿を見ようと手をつかんだところ、怒ったコロポックルは二度と現れることはなかったという。...(more)" |
schema:description | "The work pictured here was painted by the explorer Takeshiro Matsuura based on folklore of the indigenous Ainu people. He explored Ezochi (today’s Hokkaido) in the late Edo period (19th century) and is known as the namer of Hokkaido....(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2652/conversions/1639013754-thumbnail.jpg> |