詩書 榎本武揚筆 - Japan Search model RDF

main image of this resource
詩書 榎本武揚筆
(There is only one resource "詩書 榎本武揚筆 (静止画資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

詩書 榎本武揚筆

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1466
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/静止画資料>
rdfs:label"詩書 榎本武揚筆"
schema:name 3"Poem written by Takeaki Enomoto" @en
schema:name"詩書 榎本武揚筆" @ja
schema:name"ししょ えのもとたけあきひつ" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"この書は榎本武揚によるもので、「健武帯刀前後行 籃輿羅網失窓明 山川百戦恍如夢 獨仰皇裁向玉城 就囚赴東京途中作 武揚」とあり、東京に護送される際の心境を詠んだものである。榎本の書は晩年のものが多く、箱館戦争に関するものは少なく、1964(昭和39)年に函館市有形文化財に指定されている。榎本武揚は1836(天保7)年、江戸下谷御徒町で榎本円兵衛の次男として生まれる。通称は釜次郎(かまじろう)という。昌平坂学問所に学びつつ、中浜万次郎が開いていた英語塾にも学ぶ。1854(安政元)年、箱館奉行堀織部正利煕(ほりおりべのかみとしひろ)の小姓(こしょう)として箱館・樺太の視察に同行する。1856年、海軍伝習所2期生に選ばれ、1858年、軍艦操練所教授方出役(でやく)となる。1862(文久2)年、幕府がオランダに軍艦建造を発注した際に、その監督として留学し、1867(慶応3)年、開陽丸とともに帰国。帰国後、翌1868(慶応4)年には海軍副総裁となり、海軍の中心的存在となる。8月に軍艦8隻とともに江戸湾を脱走し、途中仙台で各地を転戦してきた兵士を乗せて10月に鷲ノ木(現森町)に投錨し、26日に五稜郭を占拠し、12月には士官以上の入札により総裁に選出される。1869(明治2)年5月には新政府の攻撃を受け降伏した後、1872(明治5)年に開拓使に出仕し鉱山開発等を行う。1874(明治7)年に全権公使として千島樺太交換条約締結に奔走する。その後、逓信(ていしん)・農商務・文部・外務の各大臣を歴任する。1908年(明治41)年、73歳で没した。...(more)"
schema:description"This poem expresses how Takeaki Enomoto, who fought the Battle of Hakodate as commander of the former shogunate forces, felt when he was escorted to Tokyo after his forces were defeated. In the new Meiji Government, he successively held ministerial posts....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2654/conversions/1639015065-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples