春雨桜雉図 - Japan Search model RDF

main image of this resource
春雨桜雉図
(There is only one resource "春雨桜雉図 (絵画)" with description graph. Other 2 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

春雨桜雉図

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1468
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/絵画>
rdfs:label"春雨桜雉図"
schema:name 3"Cherry Blossoms and Pheasant in the Spring Rain" @en
schema:name"しゅんうおうちず" @ja-kana
schema:name"春雨桜雉図" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb48207746 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/蠣崎波響>
schema:description 2"この作品は、蠣崎波響(かきざきはきょう)(1764年~1826年)の作品である。波響は、第8代松前藩主資広(すけひろ)の5男として松前に生まれ、家老蠣崎将監広当(しょうげんひろまさ)の跡継ぎとして養子になり、家老を務めた。画題および構図の上から、酒井抱一(さかいほういつ)の「十二ヵ月花鳥図」(宮内庁蔵)との共通性が考えられるという。抱一の書簡(関東大震災で焼失)には、抱一が波響のために円山応挙の鯉と長沢蘆雪(ながさわろせつ)の鼠(ねずみ)の絵を借りようとしたことが記されていた。抱一は姫路藩主酒井忠以(ただざね)の弟であり、波響も松前藩主松前道広の弟で、若い頃に宋紫石(そうしせき)に学ぶという共通したものが2人にはあった。2人の交流があった時期は文化年間後半と推定されている。雉(きじ)の羽毛の描写は細密で、1枚1枚の羽根が光り浮き立ち、微妙に異なる彩りで尾にいたるまで段階を追って描き分けられている。雉の体は輪郭線を用いず没骨(もっこつ)で、柔らかく艶やかに、春の雨に溶けこんでいく。雉の羽根の質感描写へのこだわりには宋紫石から学んだ南蘋(なんぴん)風の影響が感じられる。印章は最晩年に見られるものであることから、制作年代は1821(文政4)年から1826年頃と考えられる。1965(昭和40)年、函館市有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:description"The work pictured here was painted in the early 1820s by Hakyo Kakizaki, who served as the chief retainer of the Matsumae Domain. The pheasant’s plumage is rendered in detail with a technique that does not use an outline. The seemingly blank portion expresses rain....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2656/conversions/1639016024-thumbnail.jpg>
14 triples ()
14 triples