五節句図 - Japan Search model RDF

main image of this resource
五節句図
(There is only one resource "五節句図 (絵画)" with description graph. Other 2 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

五節句図

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1471
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/絵画>
rdfs:label"五節句図"
schema:name 3"The Five Seasonal Festivals" @en
schema:name"五節句図" @ja
schema:name"ごせっくず" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb48207583 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/蠣崎波響>
schema:description 2"The work pictured here was painted around 1813 by Hakyo Kakizaki, who served as the chief retainer of the Matsumae Domain. He expressed the five seasonal customs in Japan by depicting in a single picture a shuttlecock, peach blossoms, hina dolls, an iris, a ball, and wild chrysanthemums....(more)"
schema:description"この作品は、蠣崎波響(かきざきはきょう)(1764年~1826年)の作品である。波響は、第8代松前藩主資広(すけひろ)の5男として松前に生まれ、家老蠣崎将監広当(しょうげんひろまさ)の跡継ぎとして養子になり、家老を務めた。五節句とは、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)を指し、俗に七草の節句、桃の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句、七夕祭、菊の節句ともいう。元々は中国から伝わり、江戸時代に幕府が式日として定め、民間で広く行われるようになった行事である。この図は、それぞれの節句を、羽子、桃の花とひな人形、菖蒲、鞠(まり)、野菊で表し、組み合わせたもので、よく描かれる図柄である。「波響」という筆跡や印章から、1813(文化10)年前後に描かれた可能性が強いとされている。1965(昭和40)年、函館市有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2658/conversions/1639016786-thumbnail.jpg>
14 triples ()
14 triples