牡丹睡猫図 - Japan Search model RDF

main image of this resource
牡丹睡猫図
(There is only one resource "牡丹睡猫図 (絵画)" with description graph. Other 2 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

牡丹睡猫図

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1472
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/絵画>
rdfs:label"牡丹睡猫図"
schema:name 3"Peonies with Sleeping Cat" @en
schema:name"牡丹睡猫図" @ja
schema:name"ぼたんすいびょうず" @ja-kana
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:agential_:vb48207582 (an orphan bnode)
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:creator<https://jpsearch.go.jp/entity/chname/蠣崎波響>
schema:description 2"この作品は、蠣崎波響(かきざきはきょう)(1764年~1826年)の作品である。波響は、第8代松前藩主資広(すけひろ)の5男として松前に生まれ、家老蠣崎将監広当(しょうげんひろまさ)の跡継ぎとして養子になり、家老を務めた。初夏の暖かな日差しの下、猫はのどかに眠り、花開いた牡丹の香りに惹かれ蝶が飛んでくる。猫は南蘋風(なんぴんふう)の目つきの鋭く、毛の描写の細かなものではなく、円山四条派の画家たちとの交流から受けた影響により、柔和で親しみやすいものとなっている。1822(文政5)年、波響は梁川(現福島県伊達市梁川町)を去り、松前に戻った。前年12月に幕府から復領が申し渡されたのである。家老として復領のため奔走し、復領事務責任者としての任務を果たした波響は、1823(文政6)年に家老職を辞し、家督を息子波鶩(はぼく)に譲った。画人としても、すべてを波鶩に引き継ぐように、この頃から種々の画譜をまとめている。印章は最晩年に見られるものであり、松前波響という署名から、1822(文政5)年に松前に戻ってから1826(文政9)年に没するまでに描かれたと考えられる。当時の穏やかな波響の心境が伝わってくるような作品である。1965(昭和40)年、函館市有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:description"The work pictured here was painted in the early 1820s by Hakyo Kakizaki, who served as the chief retainer of the Matsumae Domain. The picture conveys his peaceful state of mind as it was created after the Matsumae Domain returned to Matsumae and Hakyo retired from the chief retainership....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2659/conversions/1639017271-thumbnail.jpg>
14 triples ()
14 triples