高松凌雲の医療器具 - Japan Search model RDF

main image of this resource
高松凌雲の医療器具
(There is only one resource "高松凌雲の医療器具 (博物資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

高松凌雲の医療器具

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1477
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料>
rdfs:label"高松凌雲の医療器具"
schema:name 3"Medical instruments owned by Ryoun Takamatsu" @en
schema:name"たかまつりょううんのいりょうきぐ" @ja-kana
schema:name"高松凌雲の医療器具" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"高松凌雲は、将軍担当の奥詰医師であり、1867(慶応3)年に徳川昭武の随行としてヨーロッパ巡遊を行い、フランスで医術の修業をしたが、この際にパリで外科用手術道具・顕微鏡を購入、また、帰国途中の香港でもイギリス製の手術道具を購入して、翌1868(慶応4)年の戊辰戦争時に帰国の際に、日本ヘこれらの医療器具を持ち帰ったと伝えられている。帰国後の高松凌雲は、旧幕府脱走軍に同行して蝦夷地ヘ渡り、箱館戦争に加わったものの直接戦闘に参加することはなく、箱館病院長としてフランス留学中に学んだ赤十字精神で、敵味方の別なく傷病兵を収容し手当てを行った。特に、1869(明治2)年5月の新政府軍箱館総攻撃の時、新政府軍が病院に乱入した際には身をもって傷病兵を守り通した人物として知られており、治療の際に医療器具として顕微鏡、イギリス製・フランス製の手術道具が実際に使用されたものと考えられる。高松凌雲がヨーロッパから持ち帰り、箱館戦争の際の医療活動に使用したという足跡をたどることができる貴重な歴史的資料として価値が高い。2006 (平成18)年、函館市有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:description"Ryoun Takamatsu was a physician in charge of the shogun. He was a member of the Japanese delegation to the International Exposition of 1867 held in Paris, and he bought these medical instruments in Paris as well as in Hong Kong on his way home....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2742/conversions/1639109968-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples