板碑(戸井の板碑) - Japan Search model RDF

main image of this resource
板碑(戸井の板碑)
(There is only one resource "板碑(戸井の板碑) (博物資料)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

板碑(戸井の板碑)

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1481
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料>
rdfs:label"板碑(戸井の板碑)"
schema:name 3"Buddhist steles (found in Toi)" @en
schema:name"といのいたび" @ja-kana
schema:name"板碑(戸井の板碑)" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"戸井町(現函館市戸井地区)の海岸に存在していた2基の板碑を、1968(昭和43)年に研究者が発見し、現在は函館市戸井西部総合センター(函館市小安町525番地1)で展示されている。板碑と発見場所に関する文献史料等は存在しないが、戸井町の伝説には「岡部氏が館鼻館(戸井館、岡部館)を築き、館主の岡部氏が館の東の島にある3基の石に対して、毎朝礼拝をしていた」とあり、この伝承との関連性がうかがわれる。2基の板碑はほぼ完存していて、1基(右碑)は、高さ120cm、幅40cm、もう1基(左碑)は高さ105cm、幅22~38cmである。2基ともに輝石安山岩製で、自然石の碑面の頭部に二条の刻線、天蓋、月輪に梵字(ぼんじ)の種子(しゅじ)(右碑は金剛界五尊の種子、左碑は二尊種子)、蓮台が陰刻されている。また、下部には銘文が刻字されているが、磨滅が著しく読み取り難いものが多い。右碑の銘文は、一切衆生……、左碑の銘文は、〇海家同〇 善根〇〇〇恩酬長父母〇大光 信〇夢……とあり、2基ともに年号とみられる文字も存在するものの、磨滅のため判読出来ないが、梵字・天蓋・蓮台の陰刻などから南北朝から室町時代頃のものと推定できる。製作年号は確定できないものの、室町時代頃の北海道南西部における、本州から渡道した和人の足跡を示す貴重な金石文史料であり、1971(昭和46)年、北海道有形文化財に指定された。...(more)"
schema:description"These stone monuments, dating from around the 14th century, were found on the shore in the Toi District of Hakodate City. They are medieval materials that show the footprints of ethnic Japanese who came to Hokkaido from Honshu, Japan’s main island....(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2738/conversions/1639095911-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples