ブラキストンの大形磨製石斧 - Japan Search model RDF

main image of this resource
ブラキストンの大形磨製石...
(There is only one resource "ブラキストンの大形磨製石斧 (考古)" with description graph. Other 1 resources are in nested tables, or just refer to the source resource and have no own description)

ブラキストンの大形磨製石斧

description of https://jpsearch.go.jp/data/hdm-1482
rdf:type<https://jpsearch.go.jp/term/type/考古>
rdfs:label"ブラキストンの大形磨製石斧"
schema:name 3"Blakiston’s large ground stone axe" @en
schema:name"ブラキストンのおおがたませいせきふ" @ja-kana
schema:name"ブラキストンの大形磨製石斧" @ja
ns0:accessInfo#accessinfo
ns0:sourceInfo#sourceinfo
schema:description 2"This stone tool dating from the Jomon period was donated in 1880 to the Hokkaido Development Commission Hakodate Provisional Museum by the English explorer Thomas Wright Blakiston. It was excavated in Yachigashira and measures 39.5 cm in length....(more)"
schema:description"この大形磨製石斧は、1880(明治13)年にトーマス・W・ブラキストンが開拓使函館支庁仮博物場に寄贈した縄文時代の石器で、谷地頭出土といわれる。最大長39.5cm、幅8.7cm、厚さ3.1cmの頁岩製で、擦り切り技法により製作されたものであることから、縄文時代前期初頭頃に属するものと推定される。1878(明治11)年に函館を訪れた、エドワード・S ・モースが函館滞在中の8月9日に、ブラキストン宅を訪問した際に、「……石椎長サ壱フート五インチナルモノヲ見タリ……」と、この石斧を実見した様子が随行した矢田部良吉の『北海道旅行日誌』に記されている。また、翌1879(明治12)年発行のジョン・ミルンのレポート「小樽および函館出土の石器について―日本先史時代遺物についての若干の一般的所見とともに―」 『日本アジア協会紀要』に、この石斧が写真入りで掲載され、さらには、1881(明治14)年発行のジョン・ミルンのレポート「日本の石器時代」にも、函館で発掘され、当時、ブラキストンの所有物であったと記される。明確な発掘場所や発掘等の記録は不明であるものの、日本国内において長さが35cmを超える縄文時代の大形磨製石斧の出土例は少なく、学術的・考古学史的に価値が高い。2006 (平成18)年、函館市有形文化財に指定されている。...(more)"
schema:image<https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/2737/conversions/1639095749-thumbnail.jpg>
11 triples ()
11 triples