rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/彫刻> |
rdfs:label | "ひと No.16-1" |
schema:name | "ひと No.16-1" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb48207598 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/ncname/高橋清> |
schema:description | " 大地から立ちあがる古代遺跡のような風格が漂う、石の彫刻です。作者は青年期にメキシコの古代遺跡を訪れ、その存在感と生命力に強く感銘を受けました。それ以降、メキシコと日本を行き来する中で得た体験をもとに、新しい人間像の表現に取り組み続けました。黒御影石のパーツが持つ鋭さと、白御影石のパーツが持つ有機的な風合いを組み合わせた本作は、人と人が寄り添い、手を取り合う様子を彷彿とさせます。高橋清 [タカハシ・キヨシ](1925~1996年):新潟県生まれ。東京美術学校(現・東京藝術大学)で彫刻を学ぶ。1958年、マヤ文化およびメキシコ美術研究のためメキシコに渡る。滞在中、ヴェラクルス大学彫刻科で教鞭を執る。1969年に帰国し、金沢美術工芸大学教授に就任。1973年、第4回中原悌二郎賞。1981年、オランダより王立アカデミー名誉会員に推挙される。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/3878/conversions/1647045669-thumbnail.jpg> |