rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/書跡> |
rdfs:label | "井上円了書" |
schema:name 3 | "Inoueenryousho" @en-jp |
schema:name | "いのうええんりょうしょ" @ja-kana |
schema:name | "井上円了書" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:agential | _:vb48207753 (an orphan bnode) |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:creator | <https://jpsearch.go.jp/entity/chname/井上円了> |
schema:description | "東洋大学の前身「哲学館」の創立者井上円了の書。円了は、明治23(1890)年から大正8(1919)年にかけて全国各地を巡講した。明治40(1907)年9月8日、利尻島鬼脇に入り利尻小学校で講演、その後は、鴛泊の劇場、沓形の大泉寺、仙法志小学校の4カ所で講演し、あわせて1400名の聴衆を集めたと記録されている。書には、「鬼脇と聞きて地獄の隣りかと 思ひの外に極楽の里 圓了道人」という狂歌が書かれている。現在展示中の書は、平成23(2011)年に額装仕立てしたものである。また、円了が宿泊した鬼脇の真立寺の山号看板「北州山」についても円了の揮毫によるものである。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/3847/conversions/1644992528-thumbnail.jpg> |