rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/屏風> |
rdfs:label | "北海道鳥瞰図屏風" |
schema:name 3 | "Hokkaidouchoukanzubyoubu" @en-jp |
schema:name | "北海道鳥瞰図屏風" @ja |
schema:name | "ほっかいどうちょうかんずびょうぶ" @ja-kana |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description | "鳥瞰図とは、鳥が空を羽ばたくように、高いところから地理や風景を見おろすようにえがいた絵画の一種です。この絵は、大正時代の中ごろから昭和20年代にかけて多くの鳥瞰図をえがいた吉田初三郎が1936(昭和11)年に完成させた作品で、屏風として残っています。大きな海、山川と湖、開拓地、都市、鉄道や連絡船、湯けむり、そしてはるか遠くに見える大陸やサハリン(樺太)、千島列島…。見どころは、盛りだくさんです。海 現在の松前町付近。灯台や何隻もの帆船が描かれています。山 羊蹄山や有珠山が見えます。当然、昭和新山は描かれていません。大地 広大な十勝平野のようすです。大きな川は十勝川です。都市 札幌のようすです。北海道庁や北海道大学がみえます。道 肌色の線が道路です。青い車が走っています。汽車 赤い線が鉄道です。蒸気機関車が車両を牽引しています。船 青函連絡船です。青森にむかって進んでいます。湯煙 登別温泉の情景です。旅館街が形成されています。樺太 はるか豊原(現在のユジノサハリンスク)の街が見えます。千島 はるかカムチャツカ半島まで島が連なります。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/3987/conversions/1647330159-thumbnail.jpg> |