rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料> |
rdfs:label | "ニシン漁に使われた船の模型" |
schema:name 3 | "Nishinryounitsukawaretafunenomokei...(more)" @en-jp |
schema:name | "にしんりょうにつかわれたふねのもけい" @ja-kana |
schema:name | "ニシン漁に使われた船の模型" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description | "磯舟(いそぶね)梁(はり=船の幅)は3尺まで。おもに刺網漁に使われ、建網の口引船にも使われた。起し船(おこしぶね)網起こしをする船で10人以上が乗り込んだ。船上の木の骨組みにムシロをかぶせ小屋を作り、長期にわたる船上での食事や睡眠をとる場所としても利用した。雑平船(じゃっぺせん)ニシン刺網に使われ、枠船の引っ張りにも使われた。枠船(わくぶね)2~3人が乗り込み、身網で起こされたニシンを備え付けの袋網(枠網)に移すのに使われた。...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/4091/conversions/1647924305-thumbnail.jpg> |