rdf:type | <https://jpsearch.go.jp/term/type/博物資料> |
rdfs:label | "北海栄泉(一升瓶)" |
schema:name 3 | "Hokkaieisen(isshoubin)" @en-jp |
schema:name | "ほっかいえいせん(いっしょうびん)" @ja-kana |
schema:name | "北海栄泉(一升瓶)" @ja |
ns0:accessInfo | #accessinfo |
ns0:sourceInfo | #sourceinfo |
schema:description | "利尻島における酒造のはじまりを示す資料として、明治35(1902)年の「利尻全島実業諸家広告便覧」に、大家商店が精酒醸造と精米所を営んでいたことが挙げられる。明治41(1908)年「大日本醸造家名鑑」には、「鴛泊村 大家新吉」とある。醸造された品目は、酒以外に味噌、しょう油もあったようだ。昭和7(1932)年には利尻醸造株式会社(間瀬喜太郎社長)が設立され、戦時中は製造中止となった。再スタートは戦後の同26年で、同36年頃に利尻酒造株式会社となり同48年まで製造が続けられた。酒の仕込み職人として、新潟の三条や盛岡の日詰から来ていたといわれる。「利尻」「栄泉」「潮ノ友」「福泉」「北の富士」「北緯45度31分」などの銘酒が生み出された。 ...(more)" |
schema:image | <https://hdm-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/4125/conversions/1648003453-thumbnail.jpg> |